【オフロードランドMio】1泊2日で30時間以上滞在可能! オフロード走行も楽しめるキャンプ場!

キャンプ
スポンサーリンク

今回の記事では三重県の津市にある、オフロード走行や川遊びが楽しめるキャンプ場「オフロードランドMio」について解説していきます。

オフロードランドMioの基本的な情報や設備・サイト情報。

それらに加えて周辺施設のお役立ち情報をまとめていきますよ!

「オフロードランドMioってどのようなキャンプ場?」

と、気になられている方のお力になれれば幸いです。

 

スポンサーリンク

基本情報

名称オフロードランドMio
所在地〒515-3312
 三重県 津市 美杉町 上多気1916
アクセス三重県 津市から高速利用
 → 約1時間

愛知県 名古屋市から高速利用
 → 約2時間
 
大阪府 大阪市から高速利用
 → 約2時間
 
奈良県 奈良市から高速利用
 → 約1時間50分
 
利用料【キャンプ(車)】
 デイ  2,000円(3,000円)
 1泊2日 4,000円(6,000円)
 2泊3日 6,000円(9,000円)
 
【キャンプ(バイク・徒歩)】
 デイ  1,500円(2,000円)
 1泊2日 3,000円(4,000円)
 2泊3日 4,500円(6,000円)

*大型連休の場合( )内の料金となります。
営業期間通年営業
チェックイン・アウト【 イ ン 】0:00〜
【アウト】〜翌23:45
連絡先090-8388-3164
ホームページMio

*ペット同伴可能。

 

オフロードを走れる!

193-1
192-1
previous arrow
next arrow

オフロードランドMioにはその名の通り、三重県で唯一のオフロード走行を楽しめるキャンプ場です。

1周500円。

4,000円で1日中走り放題のプランもありますよ!

日常生活では決して走ることのない道を、キャンプという非日常の中で楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

滞在できる時間が長い!

オフロードランドMioでは24時間以上滞在可能!

チェックインは予約当日の0:00からで、チェックアウトは翌日の23:45。

もちろん朝早くや夜遅くだと他のキャンパーさんに迷惑がかかるので常識の範囲内で、ということになりますが(笑)

例えば朝8:00にチェックインをして、翌20:00にチェックアウトすれば、36時間も滞在できるんです!

一般的なキャンプ場よりもはるかに長く滞在できますよ!

特にチェックアウトの時間を気にせずのんびりと撤収作業ができる点は、とても大きな魅力ではないでしょうか。

 

川遊びができる!

152-1
153-1-1
154-1-1
previous arrow
next arrow

オフロードランドMioのすぐそばには綺麗な川が流れていて、この川で遊ぶことができます。

川へと降りる道は場内に3箇所。

はらっぱエリアに2つと、管理棟の裏にある階段が1箇所。

188-1
186-1
184-1
previous arrow
next arrow

管理棟裏の階段はかなり急なので、小さなお子さんを遊ばせる場合は、はらっぱエリアで川遊びをすると良いですよ。

ただしはらっぱエリアも川への道が整備されているわけではないので、足の踏み外しに注意が必要です。

 

雨の日注意!

オフロードランドMioのキャンプサイトは、場所によって水捌けの良し悪しが変わります。

急な大雨に見舞われた時に、気づけば足元が池になっていたりと……。

あらかじめ天気予報を確認して、もし雨が降りそうなら水捌けの良い場所に設営しましょう。

管理人さんに聞けばどのあたりが良いのかを教えてくれますよ!

また今回利用した時は大雨でしたので、実際に見て回った水捌けの状況を解説していきます。

詳しくは後述のサイト情報をご確認ください。

 

設備は最少限

オフロードランドMioの設備は最小限のものが用意されています。

トイレや炊事場はキャンプサイトから離れたところにあり、また簡易的なものですので、利便性はあまり良くありません。

トイレは仕方ないですが、炊事場の代わりにウォータージャグを用意すれば、ある程度過ごしやすくなりますよ。

とはいえ残飯をキャンプサイト周辺に流すわけにはいかないので、食器を水で濡らしてキッチンペーパーで拭くくらいで我慢できる人向けのキャンプ場かもしれません。

どちらかというと玄人向けのキャンプ場ですね。

 

キャンプ場までのルートについて

この項目は、主に名古屋方面からオフロードランドMioに行く人向けのものになります。

名古屋方面から高速道路に乗ってくると、伊勢自動車道 一志嬉野ICで降ります。

高速道路を降りてからオフロードランドMioまでは、大きく3つのルート候補がありますよ。

 

①右からぐるっと回り込んでいくルート
②真ん中、国道43号線を通るルート
③左から大回りし、国道15号線を通るルート

 

……問答無用で③を選びましょう!

①・②は道中の長い時間、必ず車1台分の幅しかない道を通ります。

対向車が来たら、かなりしんどいことになりますよ。

逆に③は狭い道が少なめで、一番走りやすい!

画像のルートだと国道15号線の途中で左折し橋を渡るのですが、それをあえて渡らず国道667号線に直進すると、更に走りやすくなります。

マップ検索で「美杉リゾート」と検索すると、上の画像の場所が表示されますので、参考にしてみてください。

走行距離は少し延びますが、安心・安全にオフロードランドMioまでたどり着くことができますよ!

ちなみに、Googleマップで「オフロードランドMio」でルート検索すると、第1候補に②が挙がりますのでご注意ください。

 

目次に戻る

設備情報

この項目ではオフロードランドMioの設備について解説していきます。

全体図を確認したい方はこちらからご確認ください。

なおオフロードランドMioには場内灯がありませんので、トイレ・炊事場への移動の際にランタンの持参は必須ですよ!

逆に場内灯がない分、星空を綺麗に見ることができます!

 

管理棟

169-1
171-1
previous arrow
next arrow

キャンプ場入口~管理棟へのルートが少し分りづらかったので解説します。

まず車などのナビに従って国道368号線を走ってくると、入り口の看板が現れます。

それに従って進入し、

173-1
215-1
previous arrow
next arrow

分かれ道を180度Uターンするんですが……

mio-osusumeroot
miosusumeroot
previous arrow
next arrow

これがなかなか大変ですのでUターンはせず、一度はらっぱエリアに進入してから管理棟へ向かうと楽ですよ。

チェックイン後、ひだまりエリアに設営する場合も同様ですね。

180度Uターンポイントを過ぎると小さな橋が現れますので、それを渡った先に、

177-1
206-1
previous arrow
next arrow

管理棟があります。

管理棟ではスマホでQRコードを読み取ってチェックインを行いますので、慣れない方はご注意ください。

また管理棟内ではさまざまなものが売られています。

CB缶(200円)やOD缶(1,000円)、ジュース(200円)、ビール(350円)、Mioオリジナルグッズなどなど。

特にMioのキツネくん蚊取りスタンドはかわいくてオススメのグッズです!

夏場のキャンプに蚊取り線香は必須という方も多いかと思いますので、ぜひ現地で実物を見てみてはいかがでしょうか。

149-1-1
202-1
previous arrow
next arrow

薪は1カゴ1,000円。

管理棟の奥に薪置き場があり、そこで詰め放題です!

カゴにパンパン+上にも乗せられるので、他のキャンプ場で購入するよりもはるかにお得!

ただし大きく割られている薪も多いので、自分でバトニングをする必要がありますよ。

なお、日中で薪を購入したい時に管理人さんが不在、という場合もあります。

その時は管理棟入口に携帯番号の書かれた張り紙がありますので、そちらに連絡しましょう。

PayPay、auPAY、d払い、メルペイといった電子決済か、現金で支払います。

現金の場合は先に薪をいただいて、後ほど管理人さんが自分のサイトへ集金に来てくれますよ。

ちなみに、薪置き場では薪割り体験も可能です!

 

炊事場

炊事場は管理棟の裏手にあります。

お湯が出ますので、洗い物には重宝します。

加えてスポンジや洗剤も常備されていて、綺麗に手入れされていましたよ!

ですが、炊事場の水は川の水を利用しているようで、飲用不可です。

また雨の日などで川の水が濁っている時は、この水道の水も茶色く濁ります。

天候を確認して雨ならウェットティッシュを多めに持っていったり、余分に水を用意したりと対策を取った方が良いですよ。

 

トイレ

178-1
180-1
181-1
previous arrow
next arrow

トイレも炊事場と同様に、管理棟の裏にあります。

男性用は小便器3つに和式・洋式が1部屋ずつ。

女性用は洋式が3部屋。

全てボットンタイプです。

お釣り防止のフタは付いていません。

ですが綺麗に手入れされていて、特に苦も無く利用できましたよ!

なお手洗い場はありませんので、すぐ隣の炊事場を利用する形となります。

 

灰捨て場

218-1
174-1
previous arrow
next arrow

チェックイン時に管理棟へ向かう際、小さな橋を渡ります。

その橋の手前に、ペール缶が置いてあります。

ここが灰捨て場です。

灰捨て場に近い位置に設営したら楽ですが、遠いところに設営すると地味に距離があります。

翌日に焚き火をしない方限定ですが、面倒であれば燃えるゴミにまとめて持ち帰るのも、1つの方法ですよ。

ちなみに、オフロードランドMioは全てのゴミを持ち帰る必要がありますのでご注意ください。

 

目次に戻る

サイト情報

この項目ではオフロードランドMioのキャンプサイトについて解説していきます。

なお全体図を確認したい方はこちらからご確認ください。

 

オフロードランドMioのキャンプサイトはオートフリーサイトになります。

設営場所は早い者勝ちになりますのでご注意ください。

またどのエリアも日中は木陰がありませんのでタープ必須ですよ。

 

ひだまりエリア

163-1
170-1
160-1
161-1
previous arrow
next arrow

オフロードランドMioの入り口付近にあるキャンプサイトです。

一面芝生で、一部盛り上がったりへこんだりしている部分があります。

このエリアは全体的に水捌けが良いので、雨が予想される日にはこちらを利用するといいかも。

すぐそばに国道368号線が通っていますが車通りが少ないので、特に気にならないと思いますよ。

唯一の難点としては、「管理棟」の項目でも解説した180度Uターン。

普通に行こうとしたら何回か切り返す必要があるので面倒臭いです。

一度はらっぱエリアに進入して、そのままぐるっと回って場内の交差点まで行くと良いですよ。

 

はらっぱエリア

158-1
165-1
166-1
previous arrow
next arrow

人気のエリアです。

今回利用したときは雨予報で利用客が少なかったのですが、その全てがこちらのサイトを利用していました。

208-1
155-1-1
previous arrow
next arrow

このエリアのオススメは川沿い。

晴れた日には目下に清流を眺めながら、清流のせせらぎを聴きながらキャンプを楽しめますよ。

また川への入口付近に設営すれば手軽に川遊びができるので、小さなお子さんのいるキャンパーさんは入り口周辺を設営候補にしてみてはいかがでしょうか。

ちなみにはらっぱサイトの真ん中付近に仮設トイレが設置されていました。

が、今回利用した時(2022年7月)には使用不可となっていました。

もし今後このトイレが利用できるようになれば、設備の利便性が多少良くなりますね。

トイレにこだわりのあるキャンパーさんにとってはそこまで変わらないかもしれませんが……。

 

このはらっぱエリアを利用する場合、天候を特に注意しておいた方が良いですよ。

水捌けの悪いところが多いんです。

雨が降ると途端に水溜りができ、あっという間に小さな池ができてしまいます。

前述の川沿いは雨の影響を受けやすいので、特に注意が必要です。

雨が予想される時にこのはらっぱエリアを利用する場合は、場所の選定が重要ですよ。

雨予報の1番のオススメ設営ポイントは、はらっぱエリアの最奥

くるぶしまで水に浸かりながら散策した結果、こちらは全く水溜りができていませんでした。

天気予報をしっかりと確認して、当日の設営場所をイメージしておくと良いかもしれませんよ。

 

河原サイト

公式HPの場内マップによると、河原サイトは管理棟の裏側にあるようです。

……見落としていました!

管理人さんのInstagramを確認すると、河原サイトの様子が確認できますよ!

 

瓦チップサイト?

205-1
191-1
previous arrow
next arrow

公式HPに表記はありませんでしたが、管理棟の目の前には瓦チップで整備された区画が1つあります。

ここ、正直かなり良いです。

炊事場・トイレが近いですし、すぐそばの橋を渡れば灰捨て場。

さらには川へのアクセスも良い。

プライベート感も申し分なし。

瓦チップが敷かれているので、おそらく水捌けも良いでしょう。

ただし問題は、この場所が取れるかどうか。

前述のようにオフロードランドMioではかなり長く滞在できるため、訪れた時点で既に場所が取られていることもあるかと思います。

空いているかどうかは運任せになりますが、もし空いていたら確保することをオススメしますよ。

 

目次に戻る

周辺情報

この項目では、オフロードランドMioの周辺にある施設や、他のキャンプ場について解説していきます。

なお当ブログでは、東海地方を中心とした総合的なキャンプ情報を発信しています。

周辺のみならず、様々なキャンプ場を調べたい方は以下をご覧ください。

 

買い出しについては、オフロードランドMioから片道約25分のところにスーパーがあります。

ですが前述の通り道が非常に細かったりするので、事前の買い出しをオススメしますよ。

 

道の駅 美杉

所在地〒515-3312
 三重県 津市 美杉町 上多気267
営業時間9:00~17:00
連絡先059-275-0399
ホームページ中部の「道の駅」

オフロードランドMioからわずか2分で到着できます。

地元の新鮮な野菜等が販売されているのはもちろんのこと、美杉町の良質な木材「美杉材」で作られた木工製品等、キャンプでも使えそうなアイテムも販売されています。

外には様々なサイズの美杉材も販売されています。

DIYをされる方は是非購入されてみてはいかがでしょうか 笑

薪は2種類販売されています。

画像左の針葉樹が350円で、右の広葉樹が550円です。

とはいえオフロードランドMioの薪は詰め放題ですので、キャンプ場で購入した方がはるかに割安だと思いますよ!

 

火の谷温泉 美杉リゾート

所在地〒515-3421
 三重県 津市 美杉町 八知5990
利用料日帰り入浴
 1人につき税別1,000円
(夏期のみ税別1,600円)
 
営業時間2022年7月現在、新型コロナウイルス対策により短縮中
日帰り入浴
10:30~15:00
(最終受付14:00)
 
連絡先059-272-1155
ホームページ里山を遊ぶ 火の谷温泉 美杉リゾート

オフロードランドMioから約15分ほどで訪れることのできるホテルです。

露天風呂でお肌つるつる効果のある温泉に浸かりながら、森の景色を楽しんだり。

ヒノキ風呂で香りを楽しみながらくつろいだり。

本物のビールが配合された「ビール温泉」で溺れてみたり

様々なお風呂を楽しむことができます。

値段に見合う、お洒落な温泉ですよ!

 

道の駅「伊勢本街道御杖」/ みつえ温泉 姫石の湯

所在地〒633-1301
 奈良県 宇陀郡 御杖村 神末6330番地
利用料【姫石の湯】
 大人(中学生~)   700円
 小人(3歳~小学生) 350円
 
営業時間【姫石の湯】
 11:00~20:00(19:30最終受付)
 
【街道市場みつえ】
 10:00~17:00
  
(毎週火曜日 定休)
 
連絡先0745-95-2641
(みつえ温泉 姫石の湯)
 
ホームページみつえ温泉 姫石の湯 伊勢本街道

オフロードランドMioから約14分で訪れることのできる道の駅です。

新鮮な野菜や木工品が販売されている他、温泉が併設されているので非常に便利でした。

奈良や伊賀方面から来られるキャンパーさんは特に寄り易いですよ。

道の駅内には地元の方が作った薪も販売されていて、針葉樹が一束240円〜300円、広葉樹が一束500円で販売されていました。

とはいえオフロードランドMioの薪は詰め放題ですので、キャンプ場で購入した方がはるかに割安だと思いますよ!

ただオフロードランドMioには置いていないスウェーデントーチもありました!

みつえ温泉 姫石の湯の内装は非常に綺麗で、気持ち良く利用することができました。

シャンプーとリンスが別々で用意されているのは特によかったです 笑

 

清流の里ぬくみ

オフロードランドMioからわずか2分の距離にあるキャンプ場です!

なんと6月下旬~7月中旬頃には、ホタルを鑑賞することができます!

満天の星空の下、清流にたゆたうホタルの光……最高じゃないですか!?

しかもこのキャンプ場は薪割り放題!

薪調達協力金という協力金制度はあるものの、他のキャンプ場に比べて圧倒的に薪代を節約できます。

ただし、森の中ならではの注意点もありますよ。

 

スカイランドおおぼら

オフロードランドMioから約22分のところにあるキャンプ場です。

キャンプ場から見える景色は、ずっと先まで続く山々と澄み渡った青空!

予約して利用できる天体望遠鏡で、夜は星空観察!

三重県内の他のキャンプ場とは一味違ったキャンプを楽しめます。

そして何よりも薪が安い!

相場の半額くらいで購入することができるんです!

是非とも利用したい、穴場なキャンプ場ですよ!

 

ヒストリーパーク塚原オートキャンプ場

オフロードランドMioから約18分の距離にある、高規格なキャンプ場です。

棚田式の芝サイトと林間サイトがあり、各サイトが広いのでゆったりと過ごすことができます。

何といってもすごいのは、ハロウィンや最終営業日等の特別な時期にはイベントが開催されることです。

無料でスウェーデントーチがもらえたり、滞在可能時間が延びたり、出店があったり……。

イベントの時期に利用してみると、本当に楽しいですよ!

ですが一つ注意点があって、ナビによってはかなりの時間、すれ違えないほどの細い道を走らされることになる可能性があります……。

愛知県寄りの方が訪れる際は道をよく確認することをお勧めします。

以下で詳しくまとめていますよ。

 

リバーサイド茶倉

オフロードランドMioから約25分の、櫛田川と茶畑の間にあるキャンプ場です。

川を挟んだ向かい側に「道の駅 茶倉駅」があって、吊り橋を渡って向かうことができます。

吊り橋を渡った後は森林を抜けていくので、冒険感があってわくわくします 笑

管理棟や、リバーサイド茶倉から約15分移動したところにある「道の駅 飯高」には、ジビエが販売されていますよ

金・土・日限定の格安芝生フリーサイトでジビエキャンプ、なんていかがでしょうか?

 

つつじの里 荒滝キャンプ場

オフロードランドMioから約37分のところにある山あいのキャンプ場です。

春にはつつじや桜の「お花見キャンプ」や、秋には「もみじ狩りキャンプ」もできるなど、四季折々の雰囲気を存分に楽しむことができます。

管理人さんがすごく良い方で、気持ち良くキャンプができること間違いなし!

大阪市・名古屋市それぞれから約2時間と、オフロードランドMioに訪れるのと大差ない距離なので、一度検討してみてはいかがでしょうか。

 

青山高原 保健休養地

オフロードランドMioから約46分の所にある、まさに避暑キャンプに最適なキャンプ場です。

夏場にはプールが解放されたり、通年でテニスコートをレンタルできたりなど、キャンプ以外で楽しめる要素もたくさん!

ファミリーでのキャンプにオススメですよ!

また、利用するキャンプエリアによって景観が全く違います。

利用するなら絶対に確保したいエリアがありますよ!

 

青山ハーモニー・フォレスト

オフロードランドMioから約43分の場所にあるキャンプ場です。

広大な芝生でのびのびと遊んだり、パークゴルフに挑戦してみたり。

さまざまな遊びができる、ファミリーにオススメのキャンプ場です!

オートサイトとフリーサイトがありますが、個人的にはフリーサイトが良いと思いますよ!

 

目次に戻る

オフロードランドMio まとめ

三重県で唯一の、オフロード走行が楽しめるキャンプ場です。

24時間どころか、36時間以上滞在可能! チェックアウトが翌日の夜までなので、撤収に焦ることがありません。

川遊びができますが、川への道が急だったり、整備されていなかったりします。

雨の日は水捌けに注意。場所によって大きな差があります。

設備は最小限です。玄人向けのキャンプ場ですよ。

場内灯がありません。ランタンは必須です。

綺麗な星空を眺めることができます。

場内には180度Uターンをしなければならない道があります。一度キャンプサイトに入ると楽です。

チェックインはスマホでQRコードを読み込み、入力するスタイルです。

薪は1カゴ1,000円。詰め放題なので、普通に買うよりもはるかにお得です。

炊事場はお湯が出ます。またスポンジや洗剤も常備されています。

炊事場の水は飲用不可。雨の日だと水が濁ります。

トイレは全てボットンタイプで、お釣り防止のフタが付いていません。

ゴミは全て持ち帰りです。設営した場所によっては灰捨て場が遠いため、灰をゴミにまとめて持ち帰るのも1つの手です。

オフロードランドMioの各キャンプサイト情報については、本文でご確認ください。

 

最後に

いかがでしたか。

オフロード走行が体験できるキャンプ場はそうそうありませんよ。

設備面に少々難ありですが、一般的なキャンプ場よりもはるかに長く滞在できるのは大きな魅力ですね。

この記事がオフロードランドMioの利用を検討されている方のお役に、少しでも立つことができたのであれば幸いです。

それでは。

 

当ブログでは、東海地方を中心とした総合的なキャンプ情報を発信しています。

その他のキャンプ場については以下をご覧ください。

コメント