ふもとっぱらキャンプ場に行く際、テントを張る場所に迷ってしまうことってありませんか?
今回はそんな迷いを少しでも払拭できるよう、「あなた」にとってのおすすめの場所を検証をしていきたいと思います。
……中には個人的な見解も入っていたりするので、あくまでも「参考」程度に思っていただければ幸いです 笑
おすすめの設営場所は?
今回検証をしたことで、「自分がどこまで不便を許せるか」によって、「おすすめの場所はそれぞれのキャンパーさんの考え方で変わる」ということに気が付きました。
順を追ってまとめていきます。
*2020年12月に検証を行いました。ハイシーズンの場合等だと混雑具合がだいぶ違うと思われますので、あくまでも「目安」としてお考え下さい。
検証1 富士山の見栄え

「ふもとっぱらでキャンプをするなら、富士山の見栄えが良い場所にテントを立てたい」。
キャンパーさんであれば、誰しもがそう思うはず。
私もそう思って、ひたすらお勧めの場所をネットで検索していました 笑
しかし実際に訪れて、A~Lの全エリアを徒歩で移動して富士山を眺めた結果。
どのエリアも正直変わり映えはしません。*人によってはそうでない可能性もあります。あくまでも個人的見解ですので、あらかじめご了承ください。
富士山の近くか遠くかでの大きさの変動は少しあるようには感じますが、どこから見ても富士山のその雄大な姿は全く変わらないんです。

ただし富士山に極端に近くなるような場所にテントを張ると、林の影響で富士山が見えなくなりますので、そういう特殊な場合は例外です 笑
例外を除けば、どこにテントを張っても基本的に格好良い富士山を拝むことができますよ。
……それでは。
「富士山の見栄えはほどんど変わらない」という前提で考えると、ではおすすめの場所は何の基準で判断するのか。
それが以下の検証2~4になります。
検証2 におい

長い時間滞在しキャンプを楽しむわけですから、快適に過ごせるかどうかも場所を選ぶ上での重要な項目になります。
そこでこの検証2で取り上げるのが、「におい」です。
ふもとっぱらキャンプ場の近くには堆肥場があり、発酵したような独特のにおいのするエリアがあります。
堆肥場の場所と、においのする大まかなエリアは以下の画像の通りです。

風向きによっては草原中央トイレ付近まで、においが届いていました。
「くさ!」と思わず声に出てしまうくらいのにおいです。
ただし風がない状態だと、上記画像のBエリアやCエリア、Hエリアでもにおいは届きませんでした。

検証をしている際、「この辺りは堆肥のにおいってしますか?」と設営場所に悩むキャンパーさんに声を掛けられたこともありましたので、場所を選ぶ際にはかなり重要なポイントだと思います。
上記のことから、においに関して「許せない方は(A)」「許すことのできる方は(B)」のエリアにテントを張ることをおすすめします。

検証3 混雑具合

キャンパーの聖地なだけあって、土日のふもとっぱらキャンプ場は混み合います。
しかし散策しながらよく見てみると、混雑具合のだいたいの傾向が見えてきました。
それが以下の画像です。

炊事場やトイレが充実している草原中央トイレ周辺(赤いエリア)は激混みでした。
そこから離れるにしたがって(青いエリア)だんだんとテントの数が減り、快適に。
トレーラートイレ周辺(ピンクエリア)にいたってはかなり空いていました。
牛舎トイレ……………ウォシュレット・便座暖房機能付き。近くに炊事場有り。
草原中央トイレ………ウォシュレット・便座暖房機能付き。建物が綺麗。炊事場併設。
トレーラートイレ……簡易トイレ。最低限の機能のみ。若干の悪臭あり。
つまりまとめると、便利なトイレの周辺エリアは混雑し、離れるにしたがって空いていく傾向があります。
もちろんハイシーズンになるとそれぞれのエリアの密度は上がるかと思いますが、傾向としてはこのような形になると予想されます。
混雑した場所にテントを張って便利さを求めるのか、それとも空いている場所にテントを張って、不便さの替わりにゆったりまったりするのか。
それは各々のキャンパーさんによって変わりますし、また事情(小さなお子さんがいてトイレの近くが良い、等)によって変わってくると思います。
この検証項目で、大体の混雑目安を把握いただけたと思いますが、次の検証4で「実際にテントを張る際、あなたはトイレからどのくらいの距離まで離れていても良いのか」という部分について考えていきます。
検証4 トイレまでの距離

例えば、「トイレや便利な炊事場にはなるべく近い方が良いけど、片道4分の距離までなら余裕だ」という方がいたとします。
つまりこの方は中央トイレまでに片道4分ほどの離れたエリアでも良い、ということになります。
そして片道4分であれば、空いているエリアをゆっくりと選ぶことも可能になるんです。
この検証では、「あなたが許容できるトイレまでの時間」が実際にどのエリアまでの範囲になるのかを確認していきます。
なお歩行速度は3~4km / hくらいで歩きました。
人によっては異なるかもしれませんが、イメージとしては男性だとゆっくりめ、女性だとちょうど良い速度くらいでしょうか。
それでは実際に歩いて計測してみた結果が、以下になります。
草原中央トイレ

① | ② | ③ | ④ | ⑤ | ⑥ |
5分54秒53 | 3分28秒86 | 1分09秒60 | 3分20秒41 | 3分47秒58 | 1分37秒64 |
⑦ | ⑧ | ⑨ | ⑩ | ⑪ |
2分32秒86 | 5分54秒11 | 3分15秒53 | 4分06秒50 | 1分51秒50 |
このような結果となりました。
徒歩 数秒~約1分30秒くらいのエリアは特に混雑していました。
上記計測結果をもとに、だいたいにはなりますが、片道2分のエリアと片道4分のエリアを以下の画像でまとめてみました。

2分線でもなかなか広いエリアですね。このライン上のEやB、Cエリアであれば、普通に空いていました(2020年12月中旬の休日)。
4分線辺りであれば全然人がいないレベルでしたので、許容できればかなり快適です。
ちなみに。
①や⑧といった極端に遠い所を除けば、平均約3分30秒。
この3分30秒の片道時間を「いいよ」と許容できる方であれば、極端な場所以外でどこでも快適にテントを張ることができそうです。
牛舎トイレ

① | ②(⑤) |
1分36秒50 | 1分38秒46 |
草原中央トイレよりも牛舎トイレが近い2カ所を計測してみました。
2分もかからず、牛舎トイレまで歩くことができます。
草原中央トイレにこだわりがない場合、AエリアやDエリアを拠点にしてみると快適かもしれません。
ちなみにAエリアには唯一の林間サイトがあるので、夏場は重宝しそうですね。
トレーラートイレ

①(⑩) | ② | ③ |
1分43秒61 | 3分10秒10 | 1分41秒79 |
「最新式のトイレなんて無くて良い! とにかく静かにキャンプしたい!」
「中央トイレまで5分や6分歩いても全然OK! それよりも広々とキャンプしたい!」
という方であれば、トレーラートイレ周辺が良いかもしれません。
ぽつぽつとテントが立っているくらいでしたので、圧倒的に静かです。
しかし堆肥場が近くにあるので、風向きによってはにおいが気になることもあるため、注意が必要です。
検証4 まとめ
それぞれのトイレまでかかる時間を一つの画像にまとめてみると、

といった形になります。
この記事を見ていただいているキャンパーさんそれぞれの、許容できる移動時間のエリアを探してみてください。
結論
これまでの検証結果をまとめます。
それぞれの検証内にあるリンクを押すと、参考となるエリアマップが表示されます。
検証1 : どのエリアも富士山の見栄えは変わらない
検証2 : 堆肥のにおいを「許せない方は(A)」「許すことのできる方は(B)」のエリア
検証3 : 「牛舎・中央トイレ周辺」「その離れた周り」「トレーラートイレ周辺」という3つの混雑状況エリアがある
検証4 : それぞれのエリアから各トイレまでにかかる時間を測定
これらの検証結果を一つの図にしてみたものがこちらです ↓

混雑状況(灰色フチ付きのエリア)とにおい(フチなし赤色エリア)、中央トイレまでかかる時間線(青・紫)という形で表現しています。
この画像に沿って、トイレごとに一覧にしておすすめのエリアをまとめていきます。
主に草原中央トイレを利用したい方
画像確認 | 混雑OK | 混雑普通 2分強歩ける | 混雑少ない 4分以上歩ける |
---|---|---|---|
においNG | E(トイレ寄り) M、N | D・E・F | G・I・O・P (近づきすぎると富士山見づらい) |
においOK | B・C (トイレ寄り) | A・B・C (堆肥場寄り) | H・I・J・K・L |
牛舎トイレ周辺エリアを利用したい方
画像確認 | 混雑OK | 混雑NG 2分弱歩ける | 林間サイト利用したい |
---|---|---|---|
においNG | D・E (牛舎寄り) | D・E (牛舎から遠い位置) | なし |
においOK | A B(牛舎寄り) | A・B | A |
主にトレーラートイレを利用しても良い方
画像確認 | 空いてる! 静かにキャンプしたい | トイレまで2分以内 | トイレまで2分超 |
---|---|---|---|
においNG | なし | なし | なし |
においOK | H・J・K・L | H・J・K | L |
以上で検証を終わります。
ふもとっぱらキャンプ場を訪れる前に、ぼんやりとでも「自分に合ったエリア」をイメージしていただければ幸いです。
ふもとっぱらキャンプ場 情報
ふもとっぱらキャンプ場についての情報は、以下の記事でまとめています。
最後に
拙い検証でしたが最後までご覧いただき、ありがとうございます。
私が初めてふもとっぱらキャンプ場に訪れる際、テントを立てる場所にかなり迷ってしまったので、今回このような記事を作成してみました。
分かりづらい部分もあるかとは思いますので、適宜修正をしていこうと思います。
初めてふもとっぱらキャンプ場に行く方の、少しでも助けになることを願って。
それでは。
当ブログでは、東海地方を中心とした総合的なキャンプ情報を発信しています。
その他のキャンプ場については以下をご覧ください。
コメント