【青川峡キャンピングパーク】初心者におすすめ! 設備や周辺情報を徹底解説!

キャンプ
スポンサーリンク

東海地方の中でもかなりの人気を誇る、青川峡キャンピングパーク。

周囲は鈴鹿山脈に囲まれていたり、キャンプ場のそばには清流「青川」が流れていたりと、美しい自然がいっぱい!

しかもかなりの高規格で、充実したアウトドアを楽しめること間違いなし!

今回は三重県いなべ市にあるこのキャンプ場についての設備情報や周辺情報をまとめていきます。

なお、青川峡キャンピングパークのキャンプサイトについては別記事でまとめていますので、以下をご覧下さい。

 

スポンサーリンク

基本情報

名称青川峡キャンピングパーク
所在地〒511-0436
 三重県 いなべ市 北勢町 新町614
アクセス 
東海環状自動車道 大安ICから下道
 → 約12分
 
愛知県 名古屋市から高速利用
 → 約1時間
 
三重県 津市から高速利用
 → 約1時間
 
岐阜県 岐阜市から高速利用
 → 約1時間20分
 
利用料施設料×人数+サイト料 が総支払額になります。
各サイトのページに詳細な金額をまとめています。
 
営業期間通年営業
チェックイン・アウト【 イン 】14:00~17:00
【アウト】翌8:00~10:00
連絡先0594-72-8300
 
ホームページ青川峡キャンピングパーク

*上記のチェックイン・アウト情報はキャンプサイトを除いた宿泊施設のものになります。

 

全てが高規格

青川峡キャンピングパークは東海の中でも上位を争う高規格なキャンプ場!

定期的に施設内は掃除されていてゴミ一つ落ちていませんので、快適なアウトドア体験ができること間違いなし!

更には場内の道路は一方通行の為、車のすれ違いによる心配は一切ありません。

特にすごいのは、入口と出口に有料駐車場にあるようなゲートが設置されていて、部外者が侵入し辛くなっている点です。

入退場の方法として、まず利用者は入場ゲートで駐車券を受け取ります。

次に管理棟で機械による受付処理をすることで、退場ゲートから外に出られるようになります。

一度出たら戻れないのかと言うとそうではなくて、買い出し等で一度外へ出たとしても、再度入場ゲートで駐車券を発行→管理棟で受付処理をすればOK!

ゲートがあることに加えて、管理スタッフさんが場内を回られているため、キャンプギアの盗難を心配することなく安心して外出することができますよ。

 

川へのアクセスが豊富

青川峡キャンピングパークの側には清流「青川」が流れており、川遊びを存分に楽しむことができます。

川の水量は少なめなので泳いだりすることはできませんが、その分流される心配もないので、安心してお子さん達を遊ばせることができますよ。

川へのアクセスについては、「水辺サイト」を利用される方は目の前が青川なので、自分のサイトからすぐに遊びに行くことができます。

その他にも川へ向かう穏やかな坂道があり、ここからも川へアクセス可能!

この坂道からいけるポイントには人工的に作られた滝もあるので、ちょっとした滝行ごっこ等もできます 笑

散策していると、穴場な川遊びポイントもありました。

このポイントへ行くにはまず、キャンプ場の入場ゲートへ向かって歩いていきます。

すると入場ゲートへの道と「かもしかキャンプフィールド」へ続く道の交差点が現れるので、そこから川へ向かう坂道に進入します。

上の画像の左手部分ですね。

坂道はこの画像のような感じです。

そのまま坂道を進んでいくと、

森に囲まれた青川が現れます。

木陰もあるので、真夏に川遊びする際は重宝しそう!

少し歩くポイントにはなるのですが、他の場所が混雑しているようであれば、こちらに行ってみても良いかもしれませんよ。

 

様々なイベントが催されている

青川峡キャンピングパークでは、不定期で様々なイベントが開催されています。

春にはロープワーク口座やあおがわクイズラリー、マスのつかみどり。

夏にはサマーイベントとして、スマイルLEDランタン絵付け、サマークイズラリー。

クリスマスには「Aogawa de X’mas」。大晦日には「New year festival」など、特別な日には大きなイベントも開催されています。

しかし現在は新型コロナウイルスの影響により中止になっているイベントが多いので、コロナウイルスの収束後に期待したいですね。

過去にどのようなイベントが開催されていたかは、青川峡キャンピングパークのInstagramで確認することができますよ。

 

お風呂が無料

青川峡キャンピングパークの管理棟には大浴場があり、どなたでも自由に無料で利用することができます。

利用者が多いときは順番待ちをする形になりますので、管理棟の豊富な物販を眺めながらゆっくり待ちましょう 笑

……しかし残念なことに、2022年10月現在では新型コロナウイルスの影響により、大浴場の利用が中止されています。

その代わりとして、管理棟の受付で近隣の温泉施設「阿下喜温泉 あじさいの里」の入浴券が販売されていました。

土日の入浴料650円のところ300円で入浴することができるので、かなりお得ですよ!

「阿下喜温泉 あじさいの里」については後述の「周辺情報」の項目でまとめています。

 

完全分煙

青川峡キャンピングパークでは場内の各施設はもちろんのこと、自分の利用するキャンプサイトでも喫煙することができません。

煙草を吸わない方からすれば受動喫煙の心配がないので、キャンプ中も安心ですね。

逆に喫煙される方からすれば「えっ!?」と驚かれるかもしれませんが、完全に喫煙できないというわけではありません。

サニタリーに灰皿が設置されているので、その付近では喫煙することができますよ。

 

設備情報

この項目では青川峡キャンピングパークの設備について解説していきます。

なお全体図を確認したい方はこちらからご確認ください。

管理棟

場内の中央にあり、何かあればまずはここに行く形となります。

チェックインの手続きはもちろんのこと、入場ゲートで受け取った駐車券をピッとしたり、大浴場を利用したり。

管理棟内にはたくさんのキャンプギアが陳列されているので、ただ訪れるだけでも楽しいです 笑

しかも陳列されている商品の中でも、シェラカップやカラビナ、マグカップ等は青川峡キャンピングパーク限定のものもあるので、興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか。

ちなみに薪は管理棟玄関の分かりやすい場所にあり、800円。

受付で料金を支払った後、自分の好きな薪を選んで持っていくスタイルです。

……800円は少しお高めの設定ですね。

その他にも管理棟で申請することで、マウンテンバイクをレンタルすることもできます。

4時間で500円、1日だと1,000円です。

場内の移動に使用したり、お子さんの自転車の練習に使用したり。

はたまた青川峡キャンピングパークから出て青川沿いをサイクリングしてみたり。

桜の季節や紅葉の季節には風を感じながら自然の風景を楽しんでみても良いかもしれません。

 

サニタリー

水辺サイト付近にある「サニタリー1」と、

プライベートサイト中央にある「サニタリー2」があります。

どちらも設備内容としては同じで、炊事場、トイレ、シャワー室(無料)、焚火台の洗い場、ゴミステーション等がひとまとめに設置されていました。

炊事場はいつ行っても綺麗に手入れされているので、気持ち良く洗い物等ができましたよ。

洗剤は環境保護のため、あらかじめ備え付けられたものがありますので、それを使いましょう。

隅には給湯器があり、本来なら一度の使用で100円かかりますが、2021年5月現在だと無料で利用することができました。

 

ちなみにすぐ隣にあるトイレもまた綺麗で、もちろん便座ヒーター・ウォシュレット完備!

個室の設置数が多く、急なもよおしがあっても安心して利用できそうな印象を抱きました。

ゴミステーションは炊事場に併設されていて、燃えるゴミ・ビン・アルミ缶・スチール缶・ペットボトル・ダンボール・金物ゴミ・陶磁器・ガラスを捨てることができました。

特に燃えるゴミは紙ゴミ・ビニール・生ゴミ・アルミホイル・発砲トレイ・牛乳パック等、全てまとめて捨ててOKなので、非常に楽でしたよ。

また炊事場内に消し炭を入れるドラム缶があって、

その近くの屋外には焚火台の洗い場があります。

キャンプサイトの数に比べて蛇口が3つしかないので、チェックアウトが近づいてくると込み合いそう……。

早めの利用を心掛けた方が良いかもしれませんね。

 

余談ですが、上述した通りサニタリーの屋外には灰皿が設置されているので、喫煙される方はこちらでできますよ。

 

青川公園

プライベートサイトの中心にある「サニタリー2」の裏から、青川公園にアクセスすることができます。

この青川公園は施設利用者以外も利用することができるのですが、青川峡キャンピングパーク内に勝手に侵入できないよう、ロック式のドアが設置されています。

ドアの前にはロックを解除するための暗証番号が書かれた標識があるので、必ず確認してから青川公園に行くようにしましょう(セキュリティの関係上、画像は掲載しておりません)。

青川公園には長い長いローラー滑り台の他、

ターザンロープが設置されていたりと、遊び盛りのお子さんが存分に遊べるよう設備が整っていました。

もちろん公園なので、バドミントンやキャッチボール等で遊ぶこともできますよ!

また公園内には人口の渓流もあります。

整っているため青川よりも足を踏み外して転倒するリスクが低いので、小さなお子さんを遊ばせてあげる際はこちらを利用するとより安心かもしれませんね。

 

星見展望台

実は青川峡キャンピングパークには星の見える小さな展望台があります。

施設内のとある場所から緩やかな階段を上って森林に入っていくと、

空の開けた小さな展望台が現れます。

日中だと山の大きさを実感することができたり、夜であれば周りのライトに邪魔されることなく星空を眺めることができますよ。

非常に分かりづらい場所にあるので、探検も兼ねて探してみてはいかがでしょうか。

 

宿泊施設情報

この項目では青川峡キャンピングパークのコテージやキャビンといったアウトドア初心者向けの宿泊施設についてまとめていきます。

なおキャンプサイトについては関連記事でまとめていますので、そちらをご覧ください。

 

ログハウス

施設料高校生以上  1,000円 / 1人
3歳~中学生   500円 / 1人
サイト料バリュー   13,000円
レギュラー  16,000円
ハイ     19,000円

管理棟の裏に3棟並んで建てられていて、1棟につき5人まで利用することができます。

以前利用させていただいたことがあるのですが、木の温もりと香りを楽しむことができるので、個人的にはキャンプサイト以外での宿泊施設の中では一番アウトドアを満喫できるのではないかと思っています。

ログハウスの目の前には森林があるので保養に最適!

小川遊びもできますよ!

 

このログハウスには基本的な設備(電源、エアコン、給湯器付きシンク、テーブル、イス、照明等)は揃っているのですが、ベッドや冷蔵庫はありませんので自分で用意をする必要があります。

冷蔵庫の代わりとしてのクーラーボックスは必需品ですね。

ベッドの代わりは、例えば家族分用意しようと思うと少し高いお買い物になってしまうので、コット等を持っていない方は管理棟でレンタルしても良いかもしれません。

コットのレンタルは1つ800円、マットは500円、寝袋は1枚600円でレンタルすることができます。

4人以上でログハウスを利用する場合は、マットと人数分の寝袋がセットになっている「おやすみセット(2,500円)」を利用した方が安く済みますよ。

 

ちなみに冬場にはウッドデッキに白い垂れ幕? のようなものが張られますので、備え付けの薪ストーブを使ってぬくぬくしながらBBQを楽しむことも可能です!

 

ログキャビン

施設料高校生以上  1,000円 / 1人
3歳~中学生   500円 / 1人
サイト料バリュー   17,000円
レギュラー  20,000円
ハイ     23,000円

コテージの快適さとログハウスの雰囲気という、2つの施設の良いとこ取りをしたような宿泊施設で、1棟につき5人まで利用することができます。

コテージほどではありませんが、ある程度の設備や備品が揃っています。

設備としてログハウスにあるものに加えてトイレ・シャワールーム。

備品として冷蔵庫・炊飯器・電気ケトル・5人分の食器と寝具。

「キャンプを始めてみたいけど、道具を揃えるのにお金もかかるし、まずは手軽にアウトドアを体験したい」という方にお勧めの宿泊施設ですよ。

 

トレーラーキャビン

施設料高校生以上  1,000円 / 1人
3歳~中学生   500円 / 1人
サイト料バリュー   15,000円
レギュラー  18,000円
ハイ     21,000円

広々としたデッキに2段ベッドが特徴的なキャビンです。

こちらにもログハウスのように、デッキに薪ストーブが設置されているので、冬場でもBBQを楽しむことができます。

2段ベッドがある分、ログハウスよりもこちらの方がよりアウトドア初心者向けですね。

おまけに管理棟も近いので、薪などの買い物や大浴場の利用もしやすいです。

青川峡キャンピングパーク内に唯一1棟しかないキャビンですので、他の宿泊施設と比べると若干予約が取り辛そうですよ。

 

コテージ

施設料高校生以上  1,000円 / 1人
3歳~中学生   500円 / 1人
サイト料バリュー   23,000円
レギュラー  26,000円
ハイ     30,000円

全てが揃っていますので、持参するものは着替えと食料のみでOK! な宿泊施設です。

コテージには4種類のタイプがあります。

コテージAはスタンダードなタイプで、洋室・和室の広さが同じくらい。

コテージBは広々とした空間が広がるタイプで、洋室とLDKが合体しているタイプ。

コテージCは建物中央にテラスがあるタイプで、洋室と比べて和室が若干広め。

コテージUBは段差が少ないスロープ付きのタイプで、小さなお子さんの転倒の心配が少なく、また車椅子の方も安心して利用できます。

皆さんに合ったコテージを選びましょう。

 

アイランドコテージ

施設料高校生以上  1,000円 / 1人
3歳~中学生   500円 / 1人
サイト料バリュー   23,000円
レギュラー  26,000円
ハイ     30,000円

設備や食器類、調理器具等は普通のコテージと同じように設置されているのですが、こちらのコテージにはアイランドキッチンが付属しています。

また部屋の広さは圧倒的に違いますので、ゆったりと快適に過ごしたい方はこちらを選ぶと良さそうです。

最大人数は8人、おまけに車を2台停めることができるので、ファミリー+おじいちゃんおばあちゃんで利用、といった利用も可能ですね。

1階の洋室にはベッドが2台あるので、そちらはおじいちゃんおばあちゃんに。

吹き抜けの2階には広い屋根裏部屋を思い起こさせるような板間のロフトがあるので、そこをファミリーの寝室にする、といった形で利用すると良いかもしれません。

知り合いで利用された方がいたので感想を聞いてみると、「すごく綺麗で快適に過ごせた。コテージの外でBBQをした際に、目の前にオープンサイトがあって楽しそうにキャンプをしていた。その時からキャンプに興味を持つようになり、今キャンプしているきっかけになった」と言われていました。

キャンプに興味があるけどしっかりできるか不安」「キャンプってどんな感じなんだろう」と思われるアウトドア初心者さんは、まずはコテージで様子を見てみてはいかがでしょうか。

 

キャビングサイト

施設料高校生以上  1,000円 / 1人
3歳~中学生   500円 / 1人
サイト料バリュー   17,000円
レギュラー  20,000円
ハイ     23,000円

3つのテーマに特化した、最大定員5人のキャビンです。

広々としたオープンデッキにはタープが設置(強風・大雨等の悪天候では撤去)されており、キャビン内外で存分にアウトドアを満喫することができます。

各テーマ共通して、ウッドデッキ、キャビン2棟、トイレ、エアコン、焚火台、2段ベッド2台、給湯器付きシンクが設置されています。

なお寝具がなく、自分で用意をする必要がありますのでご注意ください。

 

3つのテーマのうち ”遊(PLAY)” は「遊ぶ」ことに特化したキャビンです。

オセロ等のテーブルゲームやミニ卓球台等が備品として設置されているので、雨の日でも時間を持て余すことなく楽しい時間を過ごせそうです。

 

次に ”食(FOOD)” は「料理」をすることに特化したキャビンです。

ダッチオーブンあるいはスキレット、加えてITコンロ等が設置されています。

カウンターキッチンもあるので、いつもと違った雰囲気の料理を楽しみたい方はこちらを利用してみてはいかがでしょうか。

 

最後に ”癒(RELAX)” は「ゆったりとした時間を楽しむ」ことに特化したキャビンです。

リクライニングチェアが2脚備え付けられている他、ダブルサイズのハンモックもあるので日々の喧騒から離れてまったりリラックスしたい方向けですね。

 

みなさんのしたいことに合わせて選びましょう。

 

炭火焼ハウス

日帰り高校生以上  1,000円 / 1人
3歳~中学生   500円 / 1人

車両      500円 / 1人
宿泊者高校生以上   500円 / 1人
3歳~中学生   250円 / 1人

この建物の中でBBQができますので、季節や天候に左右されることなく利用することができます。

日帰り利用と宿泊者利用の2パターンがあり、日帰り利用の場合は10:00~16:00、宿泊者利用の場合は17:00~20:00の間に利用することができます。

テーブル、椅子、BBQコンロ、アミ、着火剤、火ばさみ、トング、うちわが用意されていますので、自分で用意するのは炭や食材、食器等ぐらいでしょうか。

まだ装備の少ないアウトドア初心者さんは、ログハウスに泊まりながらこちらを利用してみてもおもしろいかもしれませんね。

 

周辺情報

この項目では青川峡キャンピングパークの周辺にある施設や他のキャンプ場について解説していきます。

なお当ブログでは、東海地方を中心とした総合的なキャンプ情報を発信しています。

周辺のみならず、様々なキャンプ場を調べたい方は以下をご覧ください。

 

スーパーセンター オークワ いなべ店

所在地〒511-0264
 三重県 いなべ市 大安町 石榑東1928-1
営業時間9:00〜23:00
連絡先0594-78-4130
ホームページオークワ

青川峡キャンピングパークから約10分の位置にあり、一番近いスーパーになります。

様々な食材が安く提供されている他、建物内には100円ショップも併設されているので、ちょっとした忘れ物があったりした時でも便利ですよ。

 

阿下喜温泉 あじさいの里

所在地〒511-0428
三重県 いなべ市 北勢町 阿下喜788
利用料【中学生以上】
 平日  550円
 土日祝 650円
 
【小学生】
 全日  350円
営業時間11:00〜20:00
(最終受付19:30。毎週木曜日 定休)
連絡先0594-82-1126
ホームページ健康増進施設 温泉 あじさいの里

青川峡キャンピングパークから約10分の所にある温泉です。

温泉施設によくある循環式ではなく、毎日張り替えているようで、とても綺麗なお湯でした。

開店が11:00のため、この時間に合わせてチェックアウトし帰りに寄る、という方法も可能ですね。

実際、そのようにしているキャンパーさんも数多くいらっしゃいました。

青川峡キャンピングパークの管理棟で販売している割引入浴券は2021年8月31日まで有効なため、チェックイン時に買っておいて翌日利用する、ということも可能ですよ。

ちなみにここはリンスインシャンプーではありませんでしたよ!

 

いなべプリン店

所在地〒511-0281
三重県 いなべ市 大安町 門前994
料金【カリカのプリン】
 300円
 
【よそいきプリン】
 380円
 
【抹茶のプリン】
 550円
 
【チャイプリン】
 450円
 
【アイスプリン】
 400円
営業時間【月〜水】定休日
【木・金】10:00〜16:00
【土・日】10:00〜13:00
連絡先0594-28-8848
 
ホームページいなべプリン店

青川峡キャンピングパークから約15分の位置にあるプリン屋さんです。

テレビで紹介された直後に食べたのですが、非常に濃厚!

まろやかで優しい甘さ。加えて素材の濃い味わいが後を引き、幸せになれる美味しさでした。

今回も買って帰ろうかと思ったのですが、残念ながら定休日でした……。

東海環状自動車道 大安ICとの距離が約5分と近い所にあるので、いなべ市のお土産として帰りに寄ってみてはいかがでしょうか。

 

宇賀渓キャンプ場

青川峡キャンピングパークから約10分の所にある、真逆のキャンプ場。

川原のそばにテントを張ることができ、しかも直火OK!

更にはデンマークの「Nordiskノルディスク」と連携して再整備の工事が行われています。

「Hygge Circles UGAKEI」として生まれ変わった後は大混雑が予想されますので、利用されるなら今がチャンスかも!

ただし今だからこそ、注意しなければならない点もあります。

 

やまてらす

青川峡キャンピングパークから約23分の所にあるキャンプ場です。

東海環状自動車道 大安ICからこちらまでも同じくらいの時間で到着することができます。

キャンプにペットを連れて行く場合はリードが必須なキャンプ場がほとんどですが、このやまてらすにはノーリードで愛犬と過ごすことのできるサイトがあるんです!

しかも場内には「小型犬専用」と「中・大型犬専用」のドッグランがあり、宿泊者は無料で利用可能!

まさに愛犬とのキャンプに特化したキャンプ場ですね!

もちろん犬連れでない方のキャンプもできますので、遠くにそびえる山々や視界を遮るもののない綺麗な青空を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

八風キャンプ場

青川峡キャンピングパークから約19分のところにあるキャンプ場です。

名古屋市から高速道路で約1時間と、かなりアクセスが良い!

また場内には川が2本流れており、川遊びに最適!

しかも非常時の浮き輪が常備されているので、安心して子どもたちを遊ばせられます!

ファミリーでの利用にオススメのキャンプ場ですよ!

暑くなってきた時期に訪れてみてはいかがでしょうか。

ちなみに冬場はソロ割引もあるので、ソロの方は冬場が狙い目です!

 

愛郷の森

青川峡キャンピングパークから滋賀県方面に、約33分移動したところにあります。

川遊びもできる林間キャンプ場です!

高規格なキャンプ場は区画整備されて自然感が薄くなりがちですが、こちらはより自然を感じられる環境!

気ままでマイペースなヤギと出会うこともできます!

また歩いていける距離にジェラートショップもあるので、夏場の利用にピッタリなキャンプ場ですよ!

 

黄和田キャンプ場

青川峡キャンピングパークから約21分のところにある、チェックイン・アウトがフリーなキャンプ場です。

東海環状自動車道 大安ICからであれば約22分で到着することができます。

こちらは設備が最低限な分格安で利用できて、しかも直火OK!

全面フリーサイトで、土日はぎっしりテントで埋まってしまうほど人気ですよ。

そのため確実に場所を確保する対策は必要です。

また黄和田キャンプ場を利用する際には必需品があります。

これ、忘れると詰みますよ(笑)

 

青川峡キャンピングパーク まとめ

入場・退場する際にゲートがあるので駐車券が必要。管理棟で受付処理をすれば何度も入退場が可能です。

すぐそばに流れる清流「青川」で遊べるポイントはいっぱいあります。穴場なポイントもあり、そこは木陰もあるので真夏は重宝しそうです。

管理棟に大浴場あり。無料で利用できます(2022年10月現在では新型コロナウイルスの影響により、大浴場の利用が中止されています)。

10分圏内に「阿下喜温泉 あじさいの里」があります。2021年5月現在、管理棟で割引入場券が販売されています。650円→300円。

施設内、全面禁煙です。喫煙は所定の場所(サニタリーの裏の灰皿)でできます。

薪は1束800円。

サニタリーには必要な設備がひとまとめされています。

青川公園が隣接していて直接アクセス可能! キャンプ場と青川公園の間にはパスワードロック式のドアがあるので、セキュリティも万全です。

青川峡キャンピングパークの各宿泊施設情報については、本文でご確認ください。

 

最後に

全てが整っていて、気持ち良くアウトドアを楽しめるよう配慮が行き届いている、まさしくアウトドア初心者やファミリーキャンパーさんにとって、うってつけのキャンプ場でした。

近隣には温泉やスーパー等、欲しい施設が充実している点も非常に嬉しかったです。

人気過ぎて予約が取れない、というのも頷けます。

名古屋市から約1時間と、アクセスも非常に良いのでこれからキャンプを始められる方やファミリーキャンパーさんは是非利用してみてはいかがでしょうか。

それでは。

 

当ブログでは、東海地方を中心とした総合的なキャンプ情報を発信しています。

その他のキャンプ場については以下をご覧ください。

 

コメント