山の山頂付近にあり、設備はなかなか高規格な上、リーズナブル。
視界に広がる山々の絶景を見渡せる温泉施設が併設!
今回はそんな「くしはら温泉 ささゆりの湯オートキャンプ場」についてまとめていきますよ!
基本情報

名称 | くしはら温泉 ささゆりの湯 オートキャンプ場 |
所在地 | 〒509-7831 岐阜県 恵那市 串原3111-4 |
アクセス | 愛知県名古屋市から高速利用 → 約1時間30分 愛知県豊田市から高速利用 → 約1時間 岐阜県岐阜市から高速利用 → 約1時間50分 静岡県浜松市から高速利用 → 約2時間15分 |
利用料 | フリースペース 3,000円 (2泊目~ 1,000円) 区画サイト 3,500円 (2泊目~ 1,500円) AC電源サイト 4,500円 (2泊目~ 2,500円) デイキャンプ 1,500円 |
営業期間 | キャンプ場 8:00~17:00 温泉 10:00~21:00 (最終受付20:00) |
チェックイン・アウト | 電源サイト イン:13:00~17:00 アウト:~翌12:00 フリースペース 制限なし |
連絡先 | 0573-52-2960 (8:00~17:00) |
ホームページ | くしはら温泉 ささゆりの湯 |
運が良ければカモシカに出会える

くしはら温泉 ささゆりの湯オートキャンプ場の周囲には自然がいっぱい!
キャンプをしていると、近くの茂みから「ガサガサ……ガサガサ……」と何者かがうごめく音が……。
びっくりして音のした方向を見ると、なんとカモシカが!
不意の遭遇に、思わず声をあげてしまいました 笑
こちらのテンションとは裏腹に、何事もなかったかのように周辺の草をほおばるカモシカ。
……癒されました 笑
かなり人馴れしている様子でしたので、もしかしたら野生のカモシカを観察することができるかもしれませんよ!
ゴルフを楽しむことができる

くしはら温泉 ささゆりの湯オートキャンプ場では、ゴルフも楽しむことができます。
上の画像の「マレットゴルフ場」と、

こちらの画像の「グラウンドゴルフ場」の2種類があります。
どちらの利用も同じ料金ですよ!
大人(中学生〜) 300円
小人(4歳〜小学生) 200円
道具利用料(小人無料)100円
複数の家族で訪れて、子どもも含めてみんなでゴルフ遊び、なんてことも可能です!
ちなみにマレットゴルフとはゲートボールのようなスポーツで、大きめの球をスティックで転がし、少ない打数でホールインを目指すため、安全に子供と遊ぶことができます!
キャンプにマレットゴルフに、普段ではなかなかできない、貴重な体験になりますよ!
フリーサイトは先に設営可
フリーサイトについて詳しくは後述しますが、その中でも特に知っておきたいのは、「管理棟が開く前に、テントを設営することができる」ことです。
くしはら温泉 ささゆりの湯オートキャンプ場のフリーサイトには、チェックインやチェックアウトといった概念がないため、管理棟の開く8:00よりも前に設営をすることが可能なんです!
極端な話、前日の管理棟が閉まってから設営して、翌日の8:00にチェックインする、ということも……。
まぁそんな場合、個人的には2泊分の料金を支払う必要があるんじゃないか、とは思うのですが……。
とにかく、土日祝にはかなり混み合いますので、なるべく早く来て自分のサイトを確保することを確保することをお勧めしますよ!
……しかしいつでも設営出来るとはいえ、朝の3:00や4:00等、他のキャンパーさんの迷惑になるような時間帯は避けましょう。
あくまでも常識の範囲内でっ!
設備情報
ここからは、くしはら温泉 ささゆりの湯オートキャンプ場の設備についてまとめていきます。
なお、このキャンプ場ではゴミはもちろんのこと、焚き火後の消し炭も自分達で持ち帰る必要がありますよ。
キャンプ場の全体図を確認される場合はこちらから!
マレットハウス(管理棟)

くしはら温泉 ささゆりの湯オートキャンプ場に着くと同時に、目の前に現れる建物が管理棟――マレットハウスです。
営業時間は8:00~17:00。
こちらではキャンプやゴルフの受付の他、タバコやお菓子といった嗜好品や、地元の農家さんの新鮮な野菜、お米等が販売されています。
ちなみに隣には喫茶店「喫茶ささゆりの里(8:30~17:00)」もありますよ。

もちろん薪も売っています!
画像左の薪はヒノキで、500円。
右の薪は広葉樹で、600円。
その他にも薪割り台が500円で販売されていたり、スウェーデントーチも1,000円で購入することができますよ!
ちなみに営業時間内であればマレットハウス内のトイレも利用可能です!
トイレ

フリーサイトの中央に建っている、比較的新しい建物がトイレです。
ウォシュレット、便座ヒーター完備!
トイレ内は全く臭いはありませんでしたが、なぜかトイレの建物から出ると臭いが……。
下水管か何かのトラブルでもあったのでしょうか。

ちなみにグラウンドゴルフ場の駐車場にも、簡易式ではありますがトイレがあります。
隣には水道付き!
ゴルフ場がフリーサイトになる(後述します)こともあるので、その場合はこちらを利用することも。
臭いや衛生面が気になる方は、少し距離がありますが中央トイレを利用しに行きましょう。
炊事場

フリーサイト中央トイレの横にあります。
こちらも建てられたばかりなのか、非常に綺麗でした。
しかも飲用可能!
注意点としては洗い物をする上で出た残飯類も、自分たちで処理をする必要があります。
加えてスポンジや洗剤などは備えつけられていません。
自分で用意しましょう。
特に洗剤は利用するキャンプ場によって、家庭用洗剤の使用を禁止しているところもあります。
今後のキャンプライフを楽しむうえで、植物性の環境にやさしい洗剤を常備しておくと良いですよ。
コインランドリー

マレットハウスの裏側に設置されています。
カラフルな色をしているので、すぐに目につきますよ。

中には洗濯機と乾燥機があって、それぞれ300円と200円。
わずか500円で帰ってからの洗濯作業を軽減できるため、利用してみても良いかもしれません。
その他にも連泊を希望される方や、旅キャンパーさんにとっても役に立ちそうです!
くしはら温泉 ささゆりの湯

営業時間 | 10:00~21:00 (最終受付20:00) |
休館日 | 毎週水曜日(水曜が祝日の場合 → 翌平日) |
料金 | 大人(中学生~) 600円 小人(3歳~小学6年生) 400円 |
「こちらのキャンプ場の一番良い所はなんですか?」と聞かれたら、間違いなくこう答えます。
「最高の温泉施設が併設されている所です」
いや、もう……本当に、最高でした!!
なんといっても露天風呂が素晴らしい!
青い空、ゆっくりと流れる雲を眺めることもさることながら、

眼下に広がる山々の大自然!
新緑の夏や紅葉の秋だと、更に綺麗なんだろうなぁ……。
お湯は全体的にぬるめなので、いつまでもこの景色を眺めてしまいました 笑

お風呂から出た後は、施設内のバルコニーで涼みながらコレ!
ささゆりの湯の濃厚コーヒープリン(250円)!
コーヒー牛乳のような優しい甘さに、トロットロの濃厚な口触り。
そんな中でも感じる、卵黄の活きたプリン感。
すごく上品な味わいで、あっという間に無くなりました 笑
スイーツ好きなキャンパーさんには、是非とも食べていただきたい逸品ですよ!
なおゴルフと共にこちらの温泉を利用する場合は、マレットハウスに「温泉+軽スポーツセット」というものが販売されている(大人800円、小人500円)ので、こちらを購入されると安く利用できますよ。
サイト情報
この項目では、くしはら温泉 ささゆりの湯オートキャンプ場のキャンプサイトや宿泊施設について解説していきます。
キャンプ場の全体図を確認される場合はこちらから!
区画サイト

マレットハウスの前を通り過ぎて、舗装された道路を一番奥に進むとあります。
各サイトの周りは舗装されているので、車での移動も非常に容易!
フリースペースは早い者勝ちのサイトですが、こちらはあらかじめ予約を入れる必要があるので、確実に場所を確保することができます。
電源が付いているサイトもあるので、特に冬場は重宝しますよ。
ちなみに車の横付けも可能なため、設営と撤収が非常に楽です!
育ち盛りのお子さんがいるキャンパーさんは、フリースペースよりもこちらの方が安心してキャンプができるかもしれません。
フリースペース(フリーサイト)

くしはら温泉 ささゆりの湯オートキャンプ場のフリーサイトは非常に面白くて、「空いているスペースがあったら、どこでも設営OK!」なんです 笑
ささゆりの湯に繋がる坂道沿いにちょっとした平地が複数あるのですが、そこも設営可能!
更にはその日に使われていないグラウンドゴルフ場もキャンプ用に解放され、そこにも所狭しとテントが立ち並びます。
本当に、フリーすぎるフリーサイトです 笑
到着した際にもし「人が多すぎてキャンプのできるスペースがないんじゃないか」と不安に思われても、とにかくマレットハウスに話を聞きに行ってみてはいかがでしょうか。
きっとどこかしらに設営出来る場所があるはずです!
ただし注意点として、場内のフリーサイトには車の横付けOKですが、その他の場所は横付けが出来ません。
グラウンドゴルフ場前の第2駐車場に停める必要があるので、設営撤収が若干大変になります。

それを踏まえた上でのお勧めポイント(混雑時、普段のキャンプサイトを利用できない場合)は、「ささゆりの湯」周辺の少し高台になっている設営ポイント。
ある程度隣との距離も取りつつ、キャンプ場全体を眼下に眺めることができるので面白い!
更に設営・撤収時は道路沿いに車を停車させて作業ができるので、非常に利便性が高いですよ!
周辺情報
この項目では、くしはら温泉 ささゆりの湯オートキャンプ場の周辺にある施設や、他のキャンプ場について解説していきます。
なお当ブログでは、東海地方を中心とした総合的なキャンプ情報を発信しています。
周辺のみならず、様々なキャンプ場を調べたい方は以下をご覧ください。
日本大正村

所在地 | 〒509-7731 岐阜県 恵那市 明智町456 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
利用料 | 無料 |
連絡先 | 0573-54-3944 |
ホームページ | 公益社団法人 日本大正村 |
くしはら温泉 ささゆりの湯オートキャンプ場からわずか15分で訪れることのできる明智町では、大正時代の雰囲気を残した町並みの中、散策することができます。

女性は役場等で矢絣の着物をレンタルして街を散策できるので、まるで大正時代にタイムスリップしたかのような気分を味わうことができますよ!
また日本大正村のある明智町は明智光秀公のゆかりの地でもあり、彼に関する様々な観光スポットがあります。

日本大正村の背後にそびえる山の山頂には明知城(白鷹城)の跡があり、その道中では目一杯の森林浴を楽しむこともできます。
もみじの木が群生しているポイントもあるので、特に秋に訪れてみるとすごく綺麗な森を散策できそうですよ!
ただ……

ゴールである「本丸」は広場のようになっているだけなので、「お城」を求めて行くことはあまりおすすめしません。
道中にある明知城の遺構や豊かな森林を楽しむくらいの感覚で行くと良いかもしれませんよ。
庵

所在地 | 〒509-7705 岐阜県 恵那市 明智町 新町480-4 |
営業時間 | 9:00~17:00 (毎週木曜日 定休) |
連絡先 | 0573-54-2276 |
ホームページ | 明智光秀ゆかりの地 恵那市明智町 |
日本大正村の無料駐車場の、向かい側にあるお休み処です。
キャンプを終えて帰る際に食事をされる場合、こちらがおすすめです!

恵那市のご当地グルメ「えなハヤシ」が非常に美味しい!
恵那産の古代米と具沢山で濃厚なルウがマッチしていて、夢中になって食べてしまいました 笑
その他にも「大正カツ丼」という、ハヤシライス風のソースがかかったカツ丼もおすすめですよ!
道の駅 おばあちゃん市・山岡

所在地 | 〒509-7606 岐阜県 恵那市 山岡町 田代1565-169 |
営業時間 | 9:00~17:00 (3~10月土日祝は ~18:00) |
利用料 | 無料 |
連絡先 | 0573-59-0051 |
ホームページ | 山岡のおばあちゃん市 |
くしはら温泉 ささゆりの湯オートキャンプ場から約30分のところにある道の駅です。
日本一大きな水車は見ていて圧巻!
道の駅にある吊り橋から小里川ダムを一望できるので、小休止には抜群に良い所。
山岡町の名産である寒天や、おばあちゃん市特製の名産品もあるので、キャンプ前後に一度訪れてみてはいかがでしょうか。
カントリーレストラン 渓流荘

くしはら温泉 ささゆりの湯オートキャンプ場から約25分のところにあるレストランです。
名古屋市街からだと高速道路を使って約1時間30分!
レストランが運営しているキャンプ場で、区画が少なく1つ1つが広い!
森と渓流に囲まれた大自然の中で、キャンプを楽しめますよ!
レストランでは店主さんが自ら山菜を採り調理された四季折々の料理や、地元の食材を使ったジビエ料理を堪能できます。
チェックイン前・チェックアウト後に最高の料理をいただくキャンプをしてみても、面白いのではないでしょうか。
三河湖バンガロー村 ふる里

くしはら温泉 ささゆりの湯オートキャンプ場から約1時間のところにある、三河湖畔沿いのキャンプ場です。
すぐ目の前が湖で、しかも直火OK!
トイレは最新式で、更には温水シャワーも無料で利用できます。
ただしオートサイトではありませんので荷物を運び入れる必要があります。
加えて、利用する際は駐車場やキャンプ場への進入方法等、知っておきたい情報もありますよ。
根の上高原 保古の湖キャンプ場

くしはら温泉 ささゆりの湯オートキャンプ場から約45分、恵那市の方向へ移動したところにあるキャンプ場です。
こちらも前述の「三河湖バンガロー村 ふる里」と同じく直火OK!
サイト毎に置いてあるレンガブロックを使って、オリジナルのかまども作れますよ!
ほとんどが林間サイトの中、ほんの少しだけ湖畔サイトがあります。
湖畔サイト――景観、最高!
不便な部分がいくつかありますが、その分魅力のあるキャンプ場ですよ!
フィッシングキャンプエリア瑞浪

くしはら温泉 ささゆりの湯オートキャンプ場から約46分のところにあるキャンプ場です。
名古屋市からは高速道路を使って約1時間と、アクセス抜群のキャンプ場!
高速道路を降りて約2分(キャンプ場からは約15分)のところにスーパーがあるので、買い出しもしやすい!
またこのキャンプ場は管理釣り場が運営しているので、キャンプに加えて本格的な釣りも体験できますよ!
釣って焼いて食べて――キャンプ×釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
くしはら温泉 ささゆりの湯オートキャンプ場 まとめ
野生のカモシカと遭遇できるほど自然豊かです。
キャンプの他、ゴルフも楽しむことができます。
ゴミと焚火後の灰は全てお持ち帰り。
管理棟では嗜好品や、地元の農家さんの新鮮な野菜、お米等様々な食材が販売されています。
薪はヒノキ500円、広葉樹600円。
炊事場の水は飲用可能。洗い物や調理の際に出た残飯は自分で処理しましょう。
併設の「ささゆりの湯」は山頂からの絶景を見渡しながら露天風呂を堪能できるため、本当にもう最高です。
区画サイトは予約専用の為、確実にサイトを確保できます。また電源も付いているサイトもあります。
フリーサイトは「空いている所ならどこでも設営OK!」という、フリーすぎる仕様です。更に、管理棟が開く前から設営することが可能!
最後に
併設の温泉施設は最高で、キャンプ場のスタッフさんは良い方ばかりで、そしてフリーサイトは良い意味でフリーすぎて 笑
非常に楽しいキャンプ場でした。
春は満開の桜、夏は青々とした新緑、秋は紅葉、冬は雪景色と、どのシーズンでも良い景色を眺められるのでおすすめですよ!
くしはら温泉 ささゆりの湯オートキャンプ場で、温泉キャンプを楽しんでみてはいかがでしょうか。
それでは。
当ブログでは、東海地方を中心とした総合的なキャンプ情報を発信しています。
その他のキャンプ場については以下をご覧ください。
コメント