じぇです。
今週も「ホームグラウンドの公園でデイキャンプ!」と思っていたのですが大雨による付近の河川の増水により閉鎖されていました…
そこで今回は愛知県一宮市のバーベキュー場を併設する大野極楽寺公園でデイキャンプをしてきたのでご紹介します。
基本情報
名称 | 大野極楽寺公園 |
所在地 | 〒491-0143 愛知県 一宮市 浅井町 大野 字小屋裏1400 |
アクセス | 愛知県近鉄名古屋駅周辺から下道で →約30分 愛知県春日井市から下道で →約50分 愛知県知立市から高速利用で →約1時間 岐阜県岐阜市から下道で →約25分 |
利用料 | 既設炉利用料 1000円 あるいは 燃焼器具持ち込み 1基につき500円 *既設炉利用の際は事前予約が必要です。 |
営業期間 | 通年営業 |
チェックイン・アウト | 開園時間 9:00(利用受付窓口は8:30~) 閉園時間 16:00 |
連絡先 | 0586-51-3015 |
ホームページ | 大野極楽寺公園 |
公園へ
出発
今回は前日に急遽利用を決めた事と焚火台は持ち込む事から予約はせず受付開始時間の8:30に間に合うように向かいます。
公園入口までは早朝だったので特に問題なくスイスイ進みました。
入口~管理棟
角を曲がり駐車場に到着!
するとそこには駐車場を埋め尽くさんとするばかりの車という車が…!
「こんなに人気なの…」と不安になりながらもなんとか駐車し受付開始前の8:25頃に窓口に向かうとそこには誰もいません。
狐につままれたような状況に頭は混乱しましたがふと耳を澄ませると賑やかな歓声や掛け声だったり金属が何かを打つような音が。
その音のする北の方に目を向けると、
めっちゃ野球してる!
隣接するグラウンドで少年野球の試合中でした。
駐車場の車はほとんどが少年野球に参加してる方のものなのかなとようやく理解。
あとで分かったのですが奥の方に混雑具合に応じて臨時駐車場が開く事もあるようなのでご利用の際は僕のように不安になる事もないかと思います。
利用受付
人は全然いなかったのですが入場整理用のカラーコーンがありますし受付前の場所取りも厳禁との事なのでとりあえず並んで8:30まで待ちます。
8:30過ぎに窓口のカーテンが開き受付開始です。
書類に連絡先を記入し燃焼器具の持ち込み料500円を支払い注意点の説明を受け利用証明となるカラーコーンを受け取りました。
このカラーコーンを燃焼器具付近の見やすい位置に置き、帰る前に受付窓口に返却するシステムです。
使用燃焼器具一基につき500円なので注意が必要です。
自己申告制ですがルールはしっかり守りたいですね。
駐車場に一番近い野外卓横にタープをササッと張って今日もデイキャンプスタートです。
施設詳細
バーベキュー広場
管理棟内の休憩スペースと管理棟前には自動販売機も。
水場は2つの炊事棟内に豊富にあります。
洗剤が備え付けなのも良いなと思いました。
既設炉はこんな感じ。
写真奥の机が野外既設炉です。
直火は厳禁。
焚火はOKです。
周りに気を配りながらFireしました。
ゴミ箱がないのでゴミは持ち帰りです。
灰は残灰置場にて処理可能です。
気づいた点
有料バーベキュー場という事で無料のキャンプ場やバーベキュー場よりもかなり客層が落ち着いていて周りの利用者もキャンプに馴れてる方ばかりだなという印象を受けました。
僕達が行った日は日曜日ですが結構空いていました。
トイレ、水場、残灰置場、自動販売機、受付窓口、駐車場、全て近いです。
開園直前まで何人もの管理の方が手入れしていたのを見たのもあり園内はかなり綺麗に感じられます。
特にトイレがショッピングモール並みに綺麗で感動しました。
この辺はストレスを全く感じず快適に過ごせるポイントですね。
素晴らしかったです。
まだまだキャンプに慣れてない僕は好きなキャンプ場だなと思いました。
これが有料の力か…
500円でここまで変わるのか…
そしてそもそも名古屋以西の尾張西部地域にはこういったしっかりとしたデイキャンプ施設は貴重なのでそこも評価すべき点です。
園内の芝生は平地なようで斜めになってるゾーンも多いのでタープやテントを立てる際は注意が必要です。
僕達は利用しませんでしたが既設炉やバーベキューの食材販売、レンタサイクルなどのサービスも充実していますし木曽川沿いの138タワーパークに繋がる長大なサイクリング/ウォーキングコースもあります。
前散歩した時もすごく楽しかったのでただ歩くだけというのもかなりおすすめです。
周辺情報
ファミリーマート 一宮浅井大野店
最寄りコンビニ。
公園から約700m。歩いて行ける距離にあります。
大野極楽寺公園 まとめ
東海三県の都市部からのアクセス良好。
管理が行き届いていてかなり綺麗なバーベキュー場。
併設のグラウンド等の使用状況により駐車場が混み合う。
既設炉利用の場合は予約が必要。
利用料は1000円。
燃焼器具持ち込みは予約不要で器具1つにつき500円。
ゴミは持ち帰り。
灰は処理可能。
直火厳禁。
焚火可能。
レンタサイクルやウォーキングも楽しめる。
500円で快適なデイキャンプが可能なバーベキュー場です。
当ブログでは、東海地方を中心とした総合的なキャンプ情報を発信しています。
その他のキャンプ場については以下をご覧ください。
コメント