少し前は岐阜県ばかり行っていたのに、今はすっかり三重県にハマっている きのです 笑
今回は三重県多気郡明和町にある臨海キャンプ場を利用させていただきました。
ちなみに今回も若干長い記事になります。
周辺情報にだいぶ力を入れてしまいました。
……特にお肉屋さん。
それではまとめていきます!
基本情報

名称 | 大淀ふれあいキャンプ場 |
所在地 | 〒515-0302 三重県 多気郡 明和町 大淀 甲2953 |
アクセス | 伊勢自動車道 久居ICから → 約40分 名古屋市から高速利用 → 約1時間50分 (上記久居ICから下道で行くルートが最短です) |
利用料 | ・オートサイト カーサイト 7,000円 ・フリーサイト グループ 4,000円 ソロ 2,000円 バンガロー 6畳 9,000円 12畳 15,000円 上記に加えて、 ハイシーズン +1,000円 (2020年は8月8日~8月16日) 入場料 小学生以上 +300円/1人×1日 ごみ処理料 +200円 |
営業期間 | 通年営業 |
チェックイン・アウト | イン: 13:00~17:00 アウト:翌8:30~11:00 |
連絡先 | 通常オープン期間(2020年4月25日~10月11日) 期間終了 Winter Camp期間(2020年10月12~2021年3月31日) 明和観光商社 080-4224-6850 |
ホームページ | 三重県明和町観光協会・大淀海岸&キャンプ場・ 大淀ふれあいキャンプ場 | 一般社団法人 明和観光商社 |
*2020年11月現在の情報になります。
*なお、ペット同伴は2頭まで可能です。
海へのアクセスは数十秒

キャンプ場は防風林の中にあり、非常に簡単に海へアクセスすることができます。
緩やかな堤防をひょいっと登ると、もう海です。
寄せては返す波の音。潮風に乗って優雅に飛ぶ、カモメの鳴き声。
心が安らぎます。

人によってはコットや椅子、テーブルを持っていって、眺めの良いところでコーヒーを飲んだり、食事をしたり。
各々が好きなスタイルで海を楽しんでいました。
ちなみに夏場であれば海水浴を楽しむことができますよ。

天気が良ければ、綺麗な朝日も見ることができます。
早起きしてコーヒーを淹れ、飲みながら朝日を浴びる……気持ち良すぎです 笑
釣りも可能

キャンプ場から浜は直ぐそこで、見える範囲に釣りができそうなポイントが結構あります。
そのためか、キャンプをしながら釣りもする方がたくさん居ました。
釣り好きキャンパーさんには、かなりおすすめのキャンプ場ですよ。
天然の着火剤「松ぼっくり」がたくさん!

キャンプ場は松の防風林の中にあるので、地面には大量の松ぼっくりが落ちています。
まさに着火剤要らずです。

設営してテントの周りの松ぼっくりを軽く拾うだけで、充分な量が集まるくらい落ちています。
某キャンプ漫画原作のアニメのように声が聞こえてきそうだ……笑
……………………。
ついでに枝もたくさん落ちているので拾い集めれば焚き火の準備完了!
所々に緊急消火用の溜め水もあり、焚き火のしやすい環境が整っていますよ。
フリーサイトでも設営・撤収時には車の乗り入れが可能
このキャンプ場ですごく嬉しかった点は、フリーサイトでも設営・撤収時は車の乗り入れができるということです。
これはもう「準オートサイト」みたいなものですよね。
広々と自分の好きなところに設営できるので、場合によってはカーサイトよりも良いかもしれません。
値段もフリーサイトの方が安いですし。
ただ一つ注意点として、管理人さんに一報を入れてから乗り入れをするようにしましょう。
人によっては安眠しづらいかも

車でキャンプ場に向かう際に分かるのですが、キャンプ場の隣には漁港があります。
こちらの船のエンジン音が聞こえてくることがあります。

また、漁港に併設している水産会社もあり、日中の作業音や夜間のトラックのアイドリング音が結構聞こえてきたりします。
気になりだしたら最後。
いつまで経っても耳から離れません。
おまけに、場内に点々と設置されているライトは夜ずっと付きっぱなしなので、気になる方は設営時に工夫する必要があります。
設備情報
管理棟

普通に車で訪れたら、まず間違いなく迷わずに見つけることができます。
予約時にクレジット決済をした場合であっても、受付の際にゴミ処理料200円が現地支払いで必要になります。
受付はもちろんの事ですが、帰る際も管理人さんに一言かけてから帰るようにしましょう。

ちなみに薪は700円。
ダンボール一杯に詰められています。
量で見てみたら、妥当か割安なくらい、かな?
ゴミ捨て場

管理棟のすぐ裏にあります。
受付時にゴミ袋を1枚もらいますので、それにゴミを入れて縛り、この倉庫に捨てます。
ゴミ袋には燃えるゴミもプラスチックもまとめて入れることができます。
ちなみにダンボールもこの倉庫の中に捨てます。

その他のゴミは倉庫の裏にカゴがあるのでそちらに捨てます。
何でも捨てることができるので、かなり楽ですよ。
トイレ・温水シャワー

管理棟から一直線に海岸へ向かうと建っている一番大きな建物に、トイレや温水シャワーがあります。
トイレは普通に綺麗で、気持ち良く利用することができました。
温水シャワーは1回300円で利用することができるのですが、2020年11月現在、故障中でした。
炊事場・BBQ場・足洗い場・炭捨て場

炊事場はキャンプ場内中央の海寄りにあり、BBQ場と足洗い場、そして炭捨て場が併設されています。
炊事場ではみなさん普通に焚火台等も洗っていました。

BBQ場です。
こういうタイプのBBQ場ってたまに見かけますけど、どういうタイミングで使われているんでしょう?

足洗い場も併設されています。
砂浜で遊んだり海水浴をした際に付いた砂は、ここで洗い流すことができますね。

足洗い場の後ろには、炭捨て場が。
ドラム缶の中に灰を捨てましょう。
サイト情報
予約する時、「ソロサイト」等の表記があったりして、ソロ専用のサイトがあるのかと勘違いしました。
実際に行ってみると、単純。
電源付きオートサイトとフリーサイトの2種類に加えて、バンガローが数棟ある形でしたよ。
カーサイト

管理棟から一番遠い位置にあって、海は目の前にあるという立地条件のオートサイトです。
芝生サイトで、AC電源が付いています。
実際に見てみた印象は、「なんだか密集していて窮屈そう」
隣との距離が近いので、何となく気を遣ってしまいそうなんですよね。
AC電源にこだわらない方であれば、フリーサイトで好きなところに設営してみても良いかもしれません。
フリーサイト

松の木が生えているところ一帯全てがフリーサイトになります。
駐車場に近い位置に設営すれば、オートサイトのように利用することもできます。
また駐車場から遠い――海に近い位置に設営するとしても、先述の通り車の乗り入れが可能です。
……このフリーサイト、かなり利便性が高いです!!

人気なのは炊事場の周辺でした。
トイレも炊事場も近く、更には海へのアクセスがカーサイト並みに――というよりもそれ以上にアクセスしやすい、という良好ポジションですからね。
海まで歩いて10秒もかかりませんし 笑
荷積み・荷下ろしの際も、管理棟横の道から行けば、楽々で車を横付けできますよ。

あとは個人的になのですが、「松の防風林を横断する駐車場からカーサイトに繋がる道」のそばに設営することもオススメです。

この道沿いですね。
実際、フリーサイトに車で侵入しようとすると、この道から行くことになります。
フリーサイト中央に設営した場合、他のキャンパーさんのテントの位置関係によっては、撤収時に車を横付けしようにもできない可能性があります。
その点、この道のそばであれば容易に横付けできるので、かなり楽に林間サイトを楽しむことができます。
バンガロー


このような雰囲気のバンガローが数棟建っています。
エアコン付き・AC電源も完備!
夏場は海水浴とBBQを楽しんだら、クーラーの聞いた室内で快適に過ごす。
冬場は外で焚火を楽しみつつ、寒さが厳しくなってきたら、暖房の聞いた室内へ。
臨海アウトドアにうってつけですよ。
周辺情報
私にとって、このキャンプ場で唯一の残念ポイントが、この周辺情報にあります。
……利用しやすい温泉が近くにないんです!
春夏秋冬、オールシーズン。キャンプには温泉が欠かせないと思っている人ですので、これはかなり悩みました 笑
離宮の湯

所在地 | 〒519-0503 三重県伊勢市小俣元町536 (小俣保健センター内) |
利用料 | 中学生以上 400円 小学生 150円 小学生未満 70円 |
営業時間 | 14:00~22:00(最終入場21:20) 火曜日定休・1月1日、2日休業 |
連絡先 | 0596-22-0548 |
ホームページ | 伊勢市公式ホームページ |

キャンプ場から伊勢市方面へ、約18分で訪れることができます。
大人1人400円と、大変リーズナブルな温泉ですが、注意すべき点もあります。
備え付けのシャンプー等がありませんので、自ら持っていくか施設内で購入する必要があります。
なお購入できるとは言え、施設自体も「できる限り持参してください」としていますので、持っていく方が良さそうです。
伊勢・船江温泉 みたすの湯

所在地 | 〒516-0008 三重県伊勢市船江1丁目10-471-3 |
利用料 | 大人(中学生以上) 平日 600円 土日祝 700円 小人(小学生) 250円 幼児(4歳~小学生未満) 100円 |
営業時間 | 9:00~24:00(最終受付23:00) *毎月1日は6:00から営業 |
連絡先 | 0596-29-4126 |
ホームページ | 伊勢・船江温泉 みたすの湯 | 三重県 伊勢市のスーパー銭湯 |

キャンプ場から約23分です。
伊勢神宮はすぐそこです!
キャンプを終えて帰る際に、伊勢市を観光するのなら良い立地の温泉ではないでしょうか。
キャンプ中に入りに行くのには、すこーし距離があるかなぁ……と思います。

しかしこの距離を走るメリットとして、100円ショップ「セリア ミタス伊勢店」やスーパーマーケット「バロー ミタス伊勢店」が温泉の隣にあります。
大規模な買い物が必要になり、なおかつついでに温泉入ろう! という場合に利用しやすそうです。
松坂温泉 熊野の郷

所在地 | 〒519-2143 三重県松阪市中万町2074-1 |
利用料 | 大人(中学生以上) 770円 小人(3歳~中学生未満) 440円 *その他、会員割引や朝風呂、家族風呂等があります。 詳しくはこちらをご覧下さい。 |
営業時間 | 平日・土曜 10:00~24:00(最終受付23:00) 日曜・祝日 7:30~10:00(朝風呂) 10:00~24:00(最終受付23:00) |
連絡先 | 0598-29-4126 |
ホームページ | 熊野の郷 | 松坂温泉 |

松阪市の温泉で、キャンプ場から約30分。
こちらも距離がありますが、和の雰囲気がすごくお洒落です。
内湯に源泉風呂があり、若干プールのような匂いがします。
露天には「麦飯石」というミネラルを多く含んだ石のお風呂がありますよ。
帰る際に少し寄り道をしてみるのもありですね。
ファミリーマート 明和大淀東店

キャンプ場からわずか5分で訪れることができる、最短の買い物ポイントになります。
「あ! お醤油切らしちゃった!」的な状態の時に大変便利です。
実際今回のキャンプで買い忘れがあり、利用させていただきました。
このコンビニがあって本当に良かったなぁと実感しました 笑
大淀西海岸ムーンビーチキャンプ場

大淀ふれあいキャンプ場から約3分の、大淀海岸のもう1つのキャンプ場です。
こちらのキャンプ場も海岸へのアクセスが良く、徒歩約1分!
海の他にもミニゴルフ場やミニバスケット、ウォータースライダー付きプール等の遊べる施設がいっぱいです!
しかもチェックアウトが13:00なので、朝もゆっくりキャンプを楽しむことができるんです!
しかし料金の支払いがやや複雑なので、事前に知っておいた方が良いかも……。
たまき水辺の楽校

大淀ふれあいキャンプ場から約25分で訪れることのできる施設です。
こちらでは広い河川敷に、無料でキャンプをすることができます。
正直、設備を気にしなければ滅茶苦茶良いです。
穏やかな川で遊んだり、ちょっとした探検ができたり。
ファミリーでのキャンプやピクニックが非常にお勧めですよ。
霜ふり本舗

所在地 | 〒515-0212 三重県松阪市伊稲木町254-1 |
営業時間 | 10:00~18:00 年中無休(年始1日、2日を除く) |
連絡先 | 0598-28-4129 (カーナビの検索では0598-28-2428と入力) |
ホームページ | 霜ふり本舗 | 松阪牛の販売・通販・卸は霜ふり本舗 |

キャンプ場から約17分の場所にあるお肉屋さんです。
お知り合いのベテランファミリーキャンパーさんから教えてもらい、寄ってみました。
こちらでは松阪市の名産「松阪牛」の販売と、その他にも多数の牛肉を扱っています。
カウンターの後ろでは逆さ吊りになった牛が並び、その場で解体されています。
驚くと共に、かなり新鮮なお肉だろうな、と期待感が……!

とはいえ、松阪牛は高いので私にはとても手が出る物では……。
今回は米国産ではありますが、勧めていただいたタンモトを購入。

柔らかくて甘い脂身もあり、口の中でじゅわっと旨味が広がります。
めっちゃ美味しいです!
ここ、絶対に寄ったほうが良いですよ!!
大淀ふれあいキャンプ場 まとめ
キャンプ場の目前に海があります。
夏場であれば海水浴も可能。それ以外のシーズンでもコットや椅子・テーブルを持って行って食事や喫茶を楽しんだりすることもgood。
釣りももちろんできて、釣り竿を抱えたキャンパーさんも大勢いました。
松の防風林のため、周囲には大量の松ぼっくりが落ちています。松の枝も。更には緊急火消し用の貯め水も設置されているため、焚火がしやすいです。
キャンプ場の周囲には漁港や水産会社があり、音が気になることもあります。
また場内のライトは常夜灯ですので、気になる方は設営時に場所を選ぶ必要があります。
ゴミは何でも捨てることができるので楽。燃えるゴミとプラスチックは受付時に渡される袋にまとめて入れて捨てることができます。
炊事場ではみなさん普通に焚火台も洗っていました。気になる方は注意。
カーサイト(オートサイト)は芝生サイトで、AC電源付き。
しかし見た様子だと、「隣と近くて狭い。窮屈そう」
防風林内の全てがフリーサイト。駐車場のすぐ横に設営すればほとんどオートサイトです。
フリーサイトには設営・撤収時に車を乗り入れて横付けすることができます。管理人さんに一声かけましょう。
設営・撤収時の横付けを考えた上で人気のポイントは、炊事場の付近。トイレも近くて海まで歩いて10秒もかかりません。
その他にオススメなポイントは、駐車場とカーサイトを結ぶ、防風林内を横断する道沿い。撤収時の車の横付けが非常にしやすいです。
このキャンプ場周辺には、利用しやすい温泉がありません。
最後に
まさに臨海キャンプを楽しむにはうってつけのキャンプ場でした。
松の防風林には日差しもしっかりと入って、地面が完全に乾燥していたことも良かったです。
夏場は海水浴シーズンでかなりの混雑が予想されますが、秋冬シーズンには人が少なそうですので、穴場中の穴場キャンプ場になりそうですよ。
それでは。
当ブログでは、東海地方を中心とした総合的なキャンプ情報を発信しています。
その他のキャンプ場については以下をご覧ください。
コメント