【八曽モミの木キャンプ場】川遊びもできる! 森林に囲まれた大自然の中のキャンプ場

キャンプ
スポンサーリンク

今回は愛知県犬山市にある「八曽モミの木キャンプ場」に行ってきました。

名古屋市街から1時間とアクセスも良く、日帰りでも十分に楽しむことができます。

このキャンプ場の「持ち込みテントサイト」は整地されているわけでもないガチの林間サイトなので、よりキャンプを楽しみたい方に良さそう!

そんな八曽モミの木キャンプ場についてまとめていきますよ!

 

スポンサーリンク

基本情報

名称八曽はっそモミの木キャンプ場
所在地〒484-0006
愛知県 犬山市 字八曽1-1
アクセス中央自動車道 小牧東ICから下道
 → 約10分
 
愛知県名古屋市から高速利用
 → 約40分
 
愛知県知立市から高速利用
 → 約1時間
 
岐阜県岐阜市から高速利用
 → 約1時間
 
利用料【オートキャンプ】
 3,500円
 
【木陰サイト(持込テント)】
 1,000円+入場料200円
 
【デイキャンプ】
 場内駐車料1,000円+入場料200円×人数
 
*その他の施設は、各項目で記述しています。
 
営業期間4月3日~11月30日
チェックイン・アウト【 イン 】11:00~17:00(5~9月は18:00まで)
 
【アウト】~翌10:00
 
*デイキャンプは9:00~16:00で、5~9月は17:00まで
連絡先【予約センター】
 0568-67-6244
 13:00~17:00(5~9月は18:00まで)
 
【現地売店】
 0568-67-8555
ホームページ犬山観光情報

カーナビに注意!

八曽モミの木キャンプ場の所在地は「犬山市八曽1-1」となっていますが、カーナビ設定でこの住所を入力すると大変なことになります 笑

車1台ギリギリの道でしかも荒れている、よく分からない場所へ案内されてしまうんです。

そのため、カーナビで設定する際は「犬山市荒田」と設定しましょう。

この設定だときちんと目的地に到着することができます。

ちなみにGoogleマップだと「八曽モミの木キャンプ場」で検索すればすぐに出るので、こちらを参考にして行くのもおすすめですよ!

 

川がすぐ近くにある

八曽モミの木キャンプ場のすぐ側には綺麗な川が流れています。

キャンプ場以外に人工物はなく、周りは森に囲まれているので、大自然の中での川遊びを楽しむことができます。

川原沿いには更衣室が設置されているので、着替えもしやすいです。

比較的リーズナブルなため、夏場のデイキャンプやBBQに、非常におすすめの環境ですよ!

 

セキュリティがしっかりしている

管理人さんは17:00まで滞在していますが、それ以降は帰宅されます。

そのタイミングで上の画像のように、キャンプ場入り口の門が閉められ、利用者以外が侵入できないようになっています。

更には防犯カメラも設置されているため、安心してキャンプを楽しむことができます。

ちなみにこの門はキャンパー自ら開閉することができるため、「ちょっと買い出しに……」や「ちょっと温泉に……」といった場合も、気軽に外出することが可能ですよ。

 

道が狭い

八曽モミの木キャンプ場内の道幅は、車1台がギリギリ通れるくらい。

そのため、対向車が来た時に非常に困ってしまいます。

道中ですれ違えそうなところは、上の画像のような分岐路ぐらいでしょうか。

キャンプ中に出掛ける際や戻る際には、少し様子を見ながら走行した方が良さそうです。

ちなみにキャンプ場へ向かう道中も同じように狭い道なので、対向車に注意しながら走行したほうが良いかもしれません。

 

夜間外出の制限なし

利用客が少なかったからなのかは不明ですが、17:00以降も時間に制限なくキャンプ場を出入りしても良い、とのことでした。

このキャンプ場を拠点として、時間を気にすることなく犬山市の観光に出掛けてみても良さそう!

とはいえ、あまり遅い時間だと他のキャンパーさん達の迷惑になるかもしれません。

道中の道も細くて夜間は危険ですし、ある程度余裕を持って行動されたほうが良いかもしれませんね。

 

設備情報

ここからは八曽モミの木キャンプ場の設備についてまとめていきます。

お風呂やシャワー等はありませんので、後述の「周辺情報」にある温泉施設を利用することをおすすめします。

なお、場内マップはこちらをご確認ください。

 

管理棟

キャンプ場へと続く狭い道を進むと、目の前にこの管理棟が見えてきます。

こちらでは毛布等様々な道具をレンタルできる他、調味料等の販売も行われています。

薪の販売もあり、1束500円。

細かく割られており、非常に使いやすい薪でしたよ。

ちなみに希望者には無料でリヤカーのレンタルもしていますので、荷物の運搬が必要な施設を利用する場合は申請をお勧めしますよ。

 

炊事場

炊事場は4つ。

オートサイトと川原サイトの兼用炊事場と、持ち込みテントサイト用の炊事場。

バンガローとオートサイト兼用の炊事場に、川原サイト用の炊事場。

画像はオートサイトと川原サイト兼用の炊事場です。

年季が入っている点以外は、特段使用に問題ありませんでしたよ。

ですがスポンジや洗剤などはありませんので、全て自分で用意をする必要があります。

特に洗剤は利用するキャンプ場によって、家庭用洗剤の使用を禁止しているところもあります。

今後のキャンプライフを楽しむうえで、植物性の環境にやさしい洗剤を常備しておくと良いですよ。

 

炭捨て場

オートサイトの近くにあるドラム缶や、炊事場、トイレの付近にある炭捨て場を利用することができます。

ちなみにゴミは全て持ち帰りですよ。

 

トイレ

トイレは5カ所にありますが、その中でキャンプの際に役立ちそうなのは2カ所です。

川原サイトにあるトイレと、

オートサイトと持ち込みテントサイトの間にあるトイレです。

川原サイトのトイレよりもこちらの方が使いやすいです。

川原サイト側は和式で、こちらは洋式。どちらも便座ヒーターやウォシュレット等は皆無です。

また、利用者の多い日にはトイレットペーパーが切れることもあるみたいなので、心配な方は持参したほうが良いかも……。

ちなみに両者ともボットンタイプですが、洋式の方は簡易水洗式でしたよ。

 

サイト情報

ここからは八曽モミの木キャンプ場のサイトについてまとめていきます。

全てのサイトで直火は禁止ですので、火を扱う時は焚き火台を使用しましょう。

場内マップを再確認したい方はこちらをご覧ください。

 

木陰サイト(持ち込みテントサイト)

よくあるような、切り開かれた広場のような林間サイトではなくて、傾斜のある森の中へ自分のテントを持ち込んで設営するサイトです。

サイト内には平坦なところが点々とあり、そこにテントを張ります。

最低限の整地しかされていないため、自分ならどこにテントを張ろうかとワクワクしてしまいます 笑

傾斜がある関係で、サイトの横にある通路からの一目が気にならず、また状況によってはかなりプライベートなキャンプを楽しむことができそうです。

まさしく野営のような気分を味わえるサイトですよ!

 

オートサイト

オートサイトは合計26区画あり、それぞれに番号が割り振られています。

所々に大きな木があるので、全体的に木陰が出来やすい環境になっていました。

ペグが差さりやすく、快適に設営を行うことができましたよ。

サイトの広さは個人的な印象ですが、3〜4人用のテントでギリギリ……かなぁ。

正直どのサイト番号もおすすめですが、強いて言うなら13〜19番サイトはなるべく避けた方がいいかも……。

すぐ近くにダムがあって、水の流れ落ちる音が結構大きいんですよね。

夜寝る際に音が気になる方は、なるべくダムから離れたサイト番号を利用すると良いかもしれません!

 

ちなみにオートサイトには場内ライトがあります。

お子さん連れのキャンパーさんには嬉しい反面、雰囲気を求めるキャンパーさんにとってはライトが邪魔に思われる場合があるかもしれませんよ。

 

セットサイト

川原が目の前にある、休憩用バンガローと日除けシートを利用できるサイトです。

日帰り利用のみ可能で、バンガロー1棟1,000円、日除けシート1張り2,000円の、合計3,000円で利用することができます。

「テントやタープを持っていないけど、川原でデイキャンプしたい!」という方におすすめのセットサイトですね。

 

屋根付きサイト

セットサイトの隣にあり、こちらも目の前が川原になります。

日帰り利用のみ可能です。

1区画2,000円で利用することができるので、タープを持っていない方におすすめです。

 

屋根付きテーブルサイト

オートサイトと川原サイトの間にあります。

こちらも日帰りのみ

備え付けのテーブルではBBQができるので、手軽にアウトドアを楽しむことができますよ。

1区画3,000円で利用することができます。

 

川原サイト(デイキャンプサイト)

川のほとりにタープを立ててデイキャンプをすることができます。

場内駐車代1,000円+入場料200円×人数 で利用することができます。

かなりリーズナブルに利用することができるので、ある程度道具が揃っている方でデイキャンプを検討されている方はこちらがお勧めですよ。

 

ログハウス

7人ほど収容できるくらいのログハウスです。

入場料込みで、1棟10,000円で利用することができます。

車を横付けできるので、荷物の搬入、撤収が非常に楽!

しかし付属の設備は扇風機とコンセントのみなので、夏場は少し暑いかも……。

 

バンガロー

5人で利用できるくらいのバンガローで、場内の一番奥に固まって設置されています。

こちらもログハウスと同様に入場料込みで、1棟7,000円で利用することができます。

バンガローの前にはある程度のスペースがあるので、こちらでBBQを楽しむことができそう!

付属の設備はコンセントのみなので、必要なものは自分自身で用意をする必要がありますよ。

 

周辺情報

こちらからは八曽モミの木キャンプ場周辺の観光施設や温泉施設等をまとめていきます。

八曽モミの木キャンプ場のチェックアウト時間は10:00と早いので、帰りに観光施設へ寄ってみても良いかもしれませんよ。

ちなみに買い出しのためのスーパーは小牧市街や春日井市街に点在していますので道中で寄るか、前日にみなさんの地元で済ませておきましょう。

 

なお当ブログでは、東海地方を中心とした総合的なキャンプ情報を発信しています。

周辺のみならず、様々なキャンプ場を調べたい方は以下をご覧ください。

 

犬山市民健康館 さら・さくらの湯

所在地〒484-0061
 愛知県 犬山市 前原 橋爪山15-2
営業時間10:00~20:30
(最終受付20:00)
利用料【一般】
 520円
【小中学生・65歳以上】
 310円
【小学生未満】
 無料
 
連絡先0568-63-3810
ホームページ人が輝き 地域と活きる”わ”のまち 犬山 犬山市

八曽モミの木キャンプ場から一番近い温泉に入れる施設で、約15分ほどのところにあります。

入浴料が520円と安い上に、シャンプー、ボディソープ完備!

岐阜県の明宝市にある「明宝温泉」からお湯を運び入れているため、天然の温泉を楽しむことができます!

キャンプ中に、あるいはチェックアウト後にお風呂に入りたい方は、こちらを利用することをお勧めしますよ。

 

楽の湯 こまき

所在地〒485-0033
 愛知県 小牧市 郷中2丁目182-2
営業時間年中無休
10:00~24:00
(最終受付23:00)
利用料【大人(中学生以上)】
 800円(土日祝850円)

【こども(小学生)】
 400円

【幼児(4歳~小学生未満)】
 200円
 
連絡先0568-41-1010
ホームページ天然温泉 岩盤房 楽の湯こまき

上述の「さら・さくらの湯」が休館している場合、こちらの温泉を利用すると利便性的にも良いと思います。

八曽モミの木キャンプ場からは約35分で訪れることができます。

名神・東名高速道路 小牧IC(名古屋高速11号 小牧線 小牧北IC)がすぐ近くにあるので、「温泉に入ってから高速道路を使って帰る」という方には非常に利用しやすい位置にありますよ。

 

犬山城

所在地〒484-0082
 愛知県 犬山市 犬山 北古券65-2
営業時間9:00~17:00
(入場は16:30まで)
利用料【一般】
 550円

【小中学生】
 110円
連絡先0568-61-1711
(犬山城管理事務所)
ホームページ国宝 犬山城

八曽モミの木キャンプ場から約30分のところにあるお城です。

小さなお城ですが、天守閣からの景色は最高!

しかも天守閣から外に出て、その周りを一周することができるんです!

床が若干斜めになっていて、結構怖かった 笑

しかしそこからの眺めは最高!

犬山市を一望できたり、

どこまでも続く木曽川を眺めたり。

優しく吹く風が心地良くて、すごく落ち着く場所でした!

ちなみに訪れる際は犬山城の住所ではなく、「犬山城第1駐車場」を目的地にして行くと良いですよ!

Googleマップで検索をおすすめします!

 

博物館明治村

所在地〒484-0000
 愛知県 犬山市 内山1番地
営業時間9:30~17:00
(基本的には上記時間ですが、月によって異なる場合があります。詳細はこちらをご覧ください。)
利用料【大人】
 2,000円

【65歳以上・大学生】
 1,600円

【高校生】
 1,200円

【小・中学生】
 700円

*なお、駐車場代として普通車500円~900円、バイク200円が別途かかります。
連絡先0568-67-0314
ホームページ博物館 明治村

八曽モミの木キャンプ場からわずか約12分のところにあります。

明治時代の重要文化財や近代化産業遺産群が村内に集められており、明治の雰囲気を楽しむことができます。

当時使われていた本物の蒸気機関車が村内を走っており、なんと乗車することができます!

キャンプも含めて、お子さんにとって貴重な体験になること間違いなしですよ!

 

ローソン 犬山入鹿池店

所在地〒484-0026
 愛知県 犬山市 内屋敷169
営業時間24時間営業
連絡先0568-68-0185

八曽モミの木キャンプ場から一番近いコンビニで、約12分です。

博物館明治村のすぐ近くにあります。

調味料やお酒、タバコ等の買い足しをしたい時等に便利ですね!

 

アルペンアウトドアーズ 春日井店

所在地〒486-0816
 愛知県 春日井市 東野新町2丁目1-21
営業時間10:00~20:00
連絡先0568-56-7261
ホームページAlpen Outdoors 春日井店

八曽モミの木キャンプ場から下道で約25分ほど走ったところにあるアウトドアショップです。

日本最大級の品揃え!

初めて見るようなキャンプギアが多くあって、見ているだけでわくわくします 笑

時間が許せば必ず訪れておきたいお店ですよ!

 

八曽モミの木キャンプ場 まとめ

訪れる際、カーナビの設定は本来の住所ではなく「犬山市荒田」で。Googleマップであれば「八曽モミの木キャンプ場」で一発設定可能です。

キャンプ場のすぐそばに綺麗な川が流れていて、周囲は森。大自然の中で川遊びができます。

キャンプ場入口には門があり、また防犯カメラも設置されているので、安心してキャンプを楽しむことができます。

お風呂やシャワー施設はありません。周辺の温泉を利用しましょう。

薪は1束500円で、細かく割られているので使いやすいです。

炭・灰以外のゴミは全て持ち帰りです。

トイレはボットンタイプ。

八曽モミの木キャンプ場の各サイト情報については、本文でご確認ください。

 

最後に

リーズナブルな上に森林もたくさんあって、充実したキャンプをすることができました。

管理人さんは非常に親切! 場内案内の際に走って車を先導してくれるほど!

アクセスも抜群に良いので、愛知県在住の方は非常に利用しやすいキャンプ場ですよ。

気軽に訪れてみてはいかがでしょうか。

それでは。

 

当ブログでは、東海地方を中心とした総合的なキャンプ情報を発信しています。

その他のキャンプ場については以下をご覧ください。

 

コメント