標高が高いキャンプ場は、夏場の避暑キャンプに重宝しますよね。
今回は静岡県静岡市、標高約730mの山頂にあるキャンプ場「藤川キャンプヒル “LUNA・Luna”」について解説していきます。
涼しいのはもちろんのこと、静かで大自然溢れる素敵なキャンプ場ですよ!
この記事では藤川キャンプヒルの基本的な情報や設備・サイト情報。
それらに加えて周辺施設のお役立ち情報を解説していきます!
「藤川キャンプヒル “LUNA・Luna”ってどのようなキャンプ場?」
と、気になられている方のお力になれれば幸いです。
基本情報

名称 | 藤川キャンプヒル “Luna・luna” |
所在地 | 〒421-1308 静岡県 静岡市 葵区 黒俣2735 |
アクセス | 新東名高速道路 静岡スマートICから下道 → 約32分 静岡県 浜松市から高速利用 → 約1時間40分 愛知県 名古屋市から高速利用 → 約2時間30分 三重県 四日市市から高速利用 → 約2時間45分 東京都 新宿区から高速利用 → 約3時間45分 |
利用料 | 【オートサイト】 ・利用料 平日 3,500円 休前日 4,000円 GW・夏休み・連休 4,500円 上記に加えて、 ・入場料 中学生以上 500円/1人 小学生 300円/1人 小学生未満 無料 【デイキャンプ】 中学生以上 1,000円/1人 小学生 500円/1人 小学生未満 無料 |
営業期間 | シーズン営業 4月~11月末まで |
チェックイン・アウト | 【 イ ン 】13:00~18:00 【アウト】~翌11:00 |
連絡先 | 080-1568-3302 (9:00~19:00) |
ホームページ | “Luna・luna” Fujikawa camp hill |
*ペットは無駄吠えせず、キャンプ経験があり、ゲージやリードを利用される場合のみ、2匹まで同伴可能。
山頂にある自然豊かなキャンプ場!

藤川キャンプヒルは標高約730mの、山頂に作られたキャンプ場!
そのため聞こえてくるのは小鳥のさえずり、木の葉のさざめき。
小鳥が鳴きやみ風が止まれば、その後に残るのは静寂。
そして目の前に広がる、山の連なり。
町中の喧騒から離れて、大自然を満喫するのにうってつけのキャンプ場ですよ!
さらに標高が高いので夏は涼しく、まさに避暑キャンプにぴったり!
100mにつき0.6℃下がると言われているため、標高0m(海抜0m)の地点にお住いの方であれば、約4.4℃も変わってきますよ!
みなさんの住んでいる地域の高さによって気温差は変わりますので、
(730m-お住まいの標高)÷10×0.6℃
の計算式で、大体の気温差を把握してみてはいかがでしょうか。
しかしだいたいの気温差を把握していても、山の天気は変わりやすいものです。
予想よりも寒かった時のために、上着は準備しておくと良いかもしれませんよ。
1つの例として、今回利用した時の気温についてまとめておきます。
2022年9月中旬。曇りのち雨という天候で最高気温25℃、最低気温20℃でした。
ちなみに調べたところによると、2022年9月中のだいたいの気温は、
晴れ・曇りの日で最高気温29℃前後、最低気温20℃前後
雨の日で最高気温25℃前後、最低気温20℃前後
でしたよ。
管理人さんが良い!
藤川キャンプヒルの管理人さんは、非常に人柄が良い!
親切丁寧な説明に加えて、
「この辺りには今日、グループで入られる方がいるから、こちらの方が静かで良いかもしれませんよ」
と、こちらのニーズに合わせて設営場所の提案をしていただき、複数の設営候補から選ぶことができました。
夏場や土日祝の繁忙期には難しいかもしれませんが、非常に嬉しい配慮のおかげで、気持ち良くキャンプを楽しむことができましたよ!
道中の山道に注意!
新東名高速道路 静岡スマートICから藤川キャンプヒルに向かう場合、国道362号線を通ります。
この道、キャンプ場に近づくにつれてギリギリすれ違えるほどの道幅の山道を通ることになります。
しかも坂道のきつい、たくさんのヘアピンカーブが。
待機できる場所が何カ所かありますのでそこですれ違えれば良いのですが、運悪く道幅が狭いところで対向車が来たら、少し面倒くさいです……。
山道に慣れていない方は、ゆっくりと安全確実に運転することをオススメします。
周辺施設が少ない
藤川キャンプヒルは静岡県の山奥の山頂にあるため、周辺に便利な施設がありません。
買い出しに適したスーパーまでは約40分、温泉施設は往復1時間~1時間30分と、キャンプ場に着いてからでは移動時間を浪費してしまいます。
そのため事前の買い出しは必須。
温泉の利用を検討される方は、キャンプ当日は場内のシャワーを利用し翌日に利用する、といった時間の工夫も必要かもしれません。
せっかくのキャンプの時間が移動によって短くなるのももったいないですし、当日のプランを事前に立てておくと良いですよ。
後述の「周辺情報」で、お役に立ちそうな周辺施設をまとめていますので、参考にしてみてください。
設備情報
この項目では藤川キャンプヒルの設備について解説していきます。
なお全体図を確認したい方はこちらからご確認ください。
管理棟
管理棟はキャンプ場の入口にあり、道路沿いに駐車してチェックインの手続きをします。
管理棟の前の道はかなりの傾斜があるため、ミッション車泣かせです(笑)
受付では、藤川キャンプヒルのマスコットキャラクターである、ヤギの「アンジー」が出迎えてくれますよ!
管理棟横の入り口には門があり、20:00に閉鎖されます。
夜間の利用客以外の侵入がないので、安心してキャンプを楽しめますね!
ただし門限がある分、観光やお風呂などで外出される際は、この時間までに戻ってきましょう。
薪は1袋400円。
ホームセンターや他のキャンプ場で販売されている薪と比較すると、長さが半分~6割くらい。
そのため400円でも割高に感じました。
新東名高速道路 静岡スマートICから藤川キャンプヒルまでの道中にある「オクシズの駅 きよさわ里の駅」に、大きな薪が1束600円~800円で販売されていたので、こちらで購入を検討してみても良いかも。
ただかなり太めに割られていたので、自分で割って使いやすい太さにする必要がありますよ。
炊事場・炭捨て場
メインとなる炊事場は2か所。
管理棟のすぐ目の前と、
キャンプサイトの中央です。
あとは最奥のサイト利用者用に、簡易的な炊事場がもう1ヶ所あります。
管理棟の目の前と中央の炊事場はそれぞれ蛇口が5つで、最奥の簡易炊事場には3つ。
各炊事場には環境にやさしい植物性の洗剤が設置されていますよ。
スポンジやタワシはありませんので、自分で用意する必要があります。

各炊事場にはそれぞれ画像のようなドラム缶が置いてありますので、そちらに炭や灰を捨てられますよ。
トイレ
トイレは各炊事場に併設する形で3カ所あります。
全て水洗の和式トイレ。
きれいに掃除されていましたので、気持ちよく利用できましたよ。
洋式は一切ありませんので、和式に慣れていない方はご注意ください。
また、トイレの入り口には扉がありません。
そのため蛍光灯の光に引き寄せられた虫が集まりやすい傾向にあります。
今回利用した際は、手のひらを大きく広げたくらいの巨大な蛾が、入口に鎮座していました。
街中では見たこともない虫と出会えるのも1つの魅力かとは思いますが、虫が苦手な方は少し気を付けた方が良いかもしれませんよ。
シャワー
シャワーは管理棟の目の前にある炊事場に併設されています。
利用可能時間は基本的に16:00~22:00。
8:00~16:00の間に利用したい場合は、その旨を管理人さんに相談する必要があります。
藤川キャンプヒルのシャワーは、他のキャンプ場にあるようなコイン式ではなく、管理棟に申請して料金を支払うスタイルとなっています。
料金は以下の通りです。
・大人(小学生以上) 1人300円
小学生未満のみでの利用は不可。大人同伴で以下の料金を追加することで利用可能。
・小学生 +200円
・3歳以上~小学生未満2人 +100円
・3歳以上~小学生未満1人 +0円
・3歳未満 +0円
なお、1回の使用は5分程度と決められていますよ。
散歩道
藤川キャンプヒルには、キャンプ場の端と端を繋ぐような形で、森の散歩道が作られています。
道の片方は山肌、もう片方は森の斜面になっていて、なんともわくわくする散歩道でしたよ。
キャンプ場をぐるりと一周できて、それにかかる時間は約20分。
ですが散歩道の入り口から中央炊事場までは11分21秒で到着できました。
そこまで時間はかからず、おまけに危険な道は一切ありません。
お子さんと一緒に森の探検へ出かけるのに、ちょうど良いですよ!
サイト情報
この項目では藤川キャンプヒルのキャンプサイトについて解説していきます。
なお全体図を確認したい方はこちらからご確認ください。
全体的にキャンプサイトには薄く砂利が敷かれており、その下は粘土質な土。
特に大きな石に当たることもなく、また土の硬さも適度でスムーズに設営できましたよ。
1番~8番サイト
1番~8番サイトは、管理棟から急な坂道を登っていく道中に作られています。
棚田式にサイトが並んでいて、1区画ごとの広さはソロの利用でちょうど良いくらい。
道とサイトの間に段差があるので、車の乗入れはできません。
どこか空いているスペースに駐車する可能性が高いです。

ただ唯一6番サイトのみ状況が違って、かなり広く車も横付け可能なスペースがあります。
坂道を上り下りする必要がありますが炊事場やトイレも近いので、この1番~8番のサイトの中では一番利用しやすいサイトではないでしょうか。
9番~17番・A・B・Cサイト
景観を重視する方にとっては、この9番~17番・A・B・Cサイトエリアが一番のオススメエリアになります。
各区画サイトが広めに設定されていて、車の横付けも可能!

さらに、13番・A・Bの3サイトは、木々の間から山々を見渡せる絶景サイト!
藤川キャンプヒルを利用する際は、是非とも確保したいサイトです!
しかし藤川キャンプヒルでは連休や土曜日のだとサイトの指定ができないほか、ソロ・ファミリー・グループなどの全体の利用状況から、サイトがあらかじめ決められていることもあります。
利用客の少ない平日に訪れると確保しやすいかと思いますので、利用できるかどうかの確認を取りつつ予約してみてはいかがでしょうか。
ちなみにこのエリアの端には簡易水道が設置されています。
洗い物はできませんが手を洗うなどに利用できますので、地味に便利ですよ!
18番~28番サイト
18番~28番サイトは低木でサイトが区切られたエリアになります。
1つ1つの広さは3~4人用の中型テントを張ってちょうど良いくらい。
車を乗り入れるとかなり狭めな印象です。

が、共同駐車場が併設されていたり、空いている時は隣のサイトに車を停められますので、そうそう困ることはないと思います。
そしてこのエリアの魅力はなんといっても、炊事場とトイレが近いこと!
夜間、小さなお子さんがトイレに行きたくなった時でも安心ですね!
実際利用した時も、ファミリーの利用客はこちらのエリアに設営されていましたよ。
29番~52番サイト
これまでのサイトは周りが森に囲まれつつも、上を見ると空が広がり星が望めるサイトでした。
が、この29番~52番サイトは本格的な林間サイトになります。
時期によっては、タープをたたくどんぐり爆弾の音がおもしろいサイト(笑)
曲がりくねった下り坂と山の形状に合わせてサイトが作られていて、サイト間に高低差があるのが特徴。
中央の炊事場・トイレに近ければ近いほどサイトが広く、

離れていくにつれて狭くなっていきます。
利用した日には、主にソロの方やカップルの方々がこちらに設営していましたよ。
40番以降のサイトの中には階段を使って荷物を運ぶ必要があったり、かなり立体的でわくわくするようなサイトがあったりと、おもしろい雰囲気のエリアでした。
好きな人はかなりハマる雰囲気ではないでしょうか(笑)
しかし利用した日は、34番サイト以降のサイトは閉鎖されていました。
チェックイン時に、
「本日は34番までのサイトの中で選んでいただきます」
との説明がありましたので、利用客の多さや天候によって解放されるサイトが変わるのかもしれませんね。
ちなみにキャンプ場最奥にある51番・52番サイトは他のサイトと比較して、段違いに広い!
大人数でのグループキャンプに最も適していますね!
特に51番は最大級の広さですが、その分不便なところも。
……中央の炊事場・トイレまで非常に距離があり、急な坂道を長時間上る必要があるんです。
その点のみ、少し残念なところですね。

ちなみに炭はすぐ近くの46番サイト横にドラム缶があるので、そちらで捨てられますよ。
逆に最奥にある52番サイトは、若干狭くなる(とはいえ他のサイトと比べたら圧倒的に広い)ものの、すぐそばに炊事場とトイレがあります。
利便性の点も考えると、グループで林間サイトを利用するなら、こちらの方がオススメですよ!
ただ管理棟までは恐ろしく距離がありますので、薪などの購入はチェックイン時に済ませておきましょう。
ちなみに、この29番~52番サイトはスマホの電波が入りにくい環境でした。
ドコモ(アハモ)での検証しかしていませんが、4G回線の電波が1本~2本立つくらい。
スマホの電波が心配な方は、20番以下のサイトを選ぶと良いですよ。
フリーサイトスペース
管理棟目の前の炊事場・トイレに併設する形で、フリーサイトスペースが設定されています。
管理棟から専用の道(管理棟前の坂道を上らず、入口から直進)がありますので、そこから進入します。
こちらではプライベートな雰囲気の中で複数のテントを張る場合に利用されるのでしょうか。
実際に利用した日には、複数の家族でテント村を作られていましたよ。
ちなみに名称としては「フリーサイトスペース」となっておりますが、キャンプ場検索・予約サイト「なっぷ」では、オートサイトの予約しかできません。
利用を検討される方は一度、藤川キャンプヒルに問い合わせてみると良いかもしれません。
周辺情報
この項目では、藤川キャンプヒルの周辺にある施設について解説していきます。
なお当ブログでは、東海地方を中心とした総合的なキャンプ情報を発信しています。
周辺のみならず、様々なキャンプ場を調べたい方は以下をご覧ください。
オクシズの駅 きよさわ里の駅
所在地 | 〒421-1307 静岡県 静岡市 葵区 相俣200 |
営業時間 | 9:00~16:00 (毎週水曜 定休) |
連絡先 | 054-295-3783 |
ホームページ | 清沢ふるさと交流施設 きよさわ里の駅 |
新東名高速道路 静岡スマートICから藤川キャンプヒルに向かう道中にある、オクシズの駅です。
「管理棟」の項目で前述した薪については、こちらで購入を検討してみても良いかもしれませんよ。
ちなみに食材などの品ぞろえは良くありません。
ここまで来ると周辺に買い出しできる施設がありませんので、事前に別の場所で買い出ししておきましょう。
キャンプ場周辺での買い出しを検討されるなら、後述の「フードマーケット マム 羽鳥店」が一番近くてオススメですよ!
もりのいずみ
所在地 | 〒428-0412 静岡県 榛原郡 川根本町 奥泉840-1 |
利用料 | 【大人】 10:00~17:00 1,000円 17:00~ 800円 【小人】 時間帯関係なく 400円 |
営業時間 | 10:00~20:00 (毎週水曜 定休。2月・8月は営業時間変更の場合あり) |
連絡先 | 0547-59-3800 |
ホームページ | もりのいずみ |
藤川キャンプから車で約27分のところにある温泉施設です。
静岡市街から真反対、山の中へ向かって行きますので、観光ついでに利用すると良いかも!
しかしキャンプ場についてからだとせっかくのキャンプ時間が短くなりますし、20:00という門限もありますので、個人的にはチェックアウト後に利用することをオススメします。
もりのいずみの入浴料は大人1人1,000円と割高ですが、良い点もあります。
まずは、風情のある露天風呂でゆっくりできる点。
森の中の露天風呂で大井川の清流を眺めながら入浴できます!
そして入浴後、無料で利用できるマッサージチェア!
キャンプの疲れを、温泉とマッサージチェアで完全回復できますよ!
川根本町創造と生きがいの湯

所在地 | 〒428-0414 静岡県 榛原郡 川根本町 東藤川792-1 |
利用料 | 150円/1人 |
営業時間 | 13:00~20:00 (毎週月曜 定休。土日祝のみ10:00~) |
連絡先 | 0547-59-3628 |
ホームページ | 川根本町 |
藤川キャンプヒルから車で約20分――前述「もりのいずみ」の近くにあります。
「周辺情報」の項目でまとめるべきか迷いましたが、注意喚起のため記載しておきます。
Googleマップなどで「温泉」と検索すると、この温泉施設がピックアップされますが、川根本町にお住まいの方しか利用できません。
ご注意ください。
道の駅 奥大井音戯の郷
所在地 | 〒428-0411 静岡県 榛原郡 川根本町 千頭1217-2 |
営業時間 | 10:00~16:30 (毎週火曜 定休) |
連絡先 | 0547-58-2021 |
ホームページ | 音と自然の体験ミュージアム 音戯の郷 |
藤川キャンプヒルから車で約25分のところにある道の駅です。
こちらもおなじく「もりのいずみ」周辺。
音で遊べる体験型のミュージアムがあったり、春~初秋にかけて「きかんしゃトーマスフェア」が開催されたりと、ファミリー観光に最適!
かなりリアルなトーマスとその仲間たちと出会えるほか、ミニSLに乗ったりバッテリーカーを運転したりと、トーマスとの思い出をめいっぱい作れますよ!
ファミリーキャンプのあとはぜひ、この道の駅に寄ってみてはいかがでしょうか。
福住館ふくずみかん

所在地 | 〒428-0411 静岡県 榛原郡 川根本町 千頭1216-14 |
利用料 | 500円/1人 |
営業時間 | 土日祝 12:00~ |
連絡先 | 0547-59-2027 |
ホームページ | 川根本町観光協会 |
前述「道の駅 奥大井音戯の郷」のすぐそばにある温泉旅館です。
利用料が500円と、藤川キャンプヒル周辺の利用できる温泉施設の中では最安!
シャンプー、リンス、ボディソープが備え付けられていて、しかもタオルも貸してくれますよ!
しかし日帰り温泉で利用できるのは土日祝の12:00~となっており、11:00にチェックアウトして向かっても30分の待機時間ができてしまいます。
前述の道の駅でトーマスたちと触れ合ってから利用すると良いかもしれませんね!
時間帯やお客さんの混雑により利用できるかどうかが変わりますので、利用する場合は事前に電話連絡をすることをオススメしますよ。
天然温泉 おふろcafe bijinyu
所在地 | 〒420-0873 静岡県 静岡市 葵区 籠上15-15 |
利用料 | 【5:00~9:00】 平日 630円 土日祝 680円 【10:00~24:00】 ・60分コース 平日 630円 土日祝 680円 ・90分コース 平日 830円 土日祝 880円 *その他詳細はこちらをご覧ください。 |
営業時間 | 5:00~9:00 10:00~24:00 (第3火曜日 定休) |
連絡先 | 054-252-1126 |
ホームページ | おふろcafe bijinyu |
藤川キャンプヒルから静岡市街へ約44分のところにある温泉施設です。
44分というと遠く感じるかもしれませんが、新東名高速道路 静岡スマートICからだと約16分。
観光などで寄り道せず帰る場合に、利用してみると良いかもしれません。
泉質はヌルヌルで、お風呂から出た後も身体の芯からポカポカします。
また浴槽の1つである「カブラヲ温泉」は入浴の価値あり!
帰宅前に硫黄の香り豊かな温泉で、キャンプの疲れを癒してみてはいかがでしょうか。
お風呂から出た後は、ラウンジでまったりとくつろぐのも良いですよ!
フードマーケット マム 羽鳥店

所在地 | 〒421-1215 静岡県 静岡市 葵区 羽鳥3丁目15-25 |
営業時間 | 9:30~21:00 |
連絡先 | 054-278-6116 |
ホームページ | フードマーケット マム |
新東名高速道路 静岡スマートICから約6分の、買い出しに最適なスーパーです。
標準的な品揃えで、中でも新鮮な海鮮類が良い!
お刺身、美味しかったです。
地味な点ですが、楽天ポイントが貯まりますので楽天ユーザーにとってはありがたい(笑)
高速道路を降りてすぐの場所にあるため、時間のロスが少ないのも良いですね!
藤川キャンプヒル “LUNA・Luna” まとめ
標高約730mの山頂に作られたキャンプ場のため、町の喧騒から離れて大自然を満喫できます。
ソロやファミリーなどの利用形態やこちらのニーズに合わせて、設営場所を提案していただけます。
周辺施設は皆無なので、事前の買い出しが必須となります。
入口の門は20:00に閉鎖されます。
薪は1袋400円。量や長さからすると、少し割高。道中にあるオクシズの駅で購入すると良いかもしれません。
炊事場には植物性の食器用洗剤が完備! スポンジやタワシはありません。
全て水洗の和式トイレで、きれいに清掃されていました。
トイレの入り口に扉がないため、蛍光灯に引き寄せられた虫が集まります。中には手のひらサイズの蛾がいることも。
シャワーは16:00~22:00の間に利用でき、それ以前の時間帯は事前に管理人さんに相談すると利用させてもらえます。
森の散歩道があります。お子さんと一緒に森の探検ができますよ!
藤川キャンプヒル “LUNA・Luna”の各キャンプサイト情報については、本文でご確認ください。
最後に
いかがでしたか。
大自然に囲まれたキャンプ場で夏は涼しく、まさしく避暑キャンプにピッタリ!
周辺にはお子さん向けの観光できるスポットもありますので、ファミリーでの利用にオススメですよ!
都会の喧騒から離れた静かな山頂で、思いっきり羽を伸ばしてみてはいかがでしょうか。
この記事が藤川キャンプヒル “LUNA・Luna”の利用を検討されている方のお役に、少しでも立つことができたのであれば幸いです。
それでは。
当ブログでは、東海地方を中心とした総合的なキャンプ情報を発信しています。
その他のキャンプ場については以下をご覧ください。
コメント